拡大
看看新聞網(wǎng)など複數(shù)の中國メディアによると、広東省仏山市の中學(xué)校が個(gè)室トイレのドアの一部を切り落としたことが物議を醸している。
(1 / 5 枚)
看看新聞網(wǎng)など複數(shù)の中國メディアによると、広東省仏山市の中學(xué)校が個(gè)室トイレのドアの一部を切り落としたことが物議を醸している。
【その他の寫真】
問題となっているのは同市の超盈実験中學(xué)校のトイレ。學(xué)校側(cè)がこのほど「改裝」を行った結(jié)果、個(gè)室トイレのドアの上3分の1ほどが切り落とされ、背伸びをすれば中の狀況が見えるようになった。さらに、1階部分の女子トイレは窓を開けていた場(chǎng)合、2階の廊下から個(gè)室內(nèi)の様子が丸見えになるといい、休み時(shí)間に一部の男子生徒らが「のぞき」に集まるという。
生徒からは、「中で悪さをしないようにというのは分かるけど、それにしても低過ぎて恥ずかしい」「好奇心で中をのぞこうとする人や、いたずらをしてくる人がいるのでトイレに行きたくても行けない」との聲が上がった。
學(xué)校側(cè)は個(gè)室トイレのドアを低くした理由について、「以前トイレ內(nèi)で倒れた生徒がおり、安全面への配慮から」と「生徒がトイレに隠れてスマホをいじるのを防止するため」の2點(diǎn)を挙げており、2階の廊下から丸見えになるという問題については「生徒からの連絡(luò)を受け、窓を開けられないようにした」と説明した。
保護(hù)者からは、「ドアの高さが低過ぎる。今の子どもはますます早熟になっていて、羞恥心も強(qiáng)い。プライバシーは確保されるべき」との聲も上がっているという。
ネットユーザーからは「學(xué)校は何を考えてるのか」「スマホをいじるのを防止?つまり、ちょくちょくのぞくってことだな」「ドアを切った後の校長(zhǎng)の挙動(dòng)を調(diào)査せよ。頻繁にトイレに行ってないか」「誰かさんの特殊な需要を満たすため、ではないよね?」「生徒のプライバシーを侵害するあらゆる行為が、『スマホいじり防止』で説明されないか」といった聲が多數(shù)寄せられた。
また、「生徒を便秘にさせたいらしい」「?jìng)悴瞍筏朴盲蜃悚工筏胜い省埂附處熡盲违去ぅ欷馔袱瑜Δ饲肖曷浃趣弧工趣い盲柯暏庖姢椁欷俊?/p>
一方で、「自分たちが中學(xué)生のころはトイレにドアなんてなかった」という聲も多く、「友達(dá)に入り口に立って視線を遮ってもらってた。ドアあるだけマシ」「トイレに行く時(shí)はいつも校長(zhǎng)室がある棟まで行ってた。そこにはドアがあるから」「私の中學(xué)はドアどころか壁もなかった」といった聲も寄せられている。(翻訳?編集/北田)
Record China
2015/2/19
Record China
2016/6/3
Record China
2016/10/1
Record China
2018/2/15
Record China
2016/7/15
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る