立石信雄 2019年4月7日(日) 6時40分
拡大
新元號は「令和」だった。生前退位に伴う改元だったためか、事前にテレビ、新聞、雑誌、インターネットなどで大きなフィーバーが巻き起こり、筆者も事前にあれこれ予想していたが、「令」は意外な漢字だった。寫真は新元號発表時の新橋駅前。
新元號は「令和」だった。生前退位に伴う改元だったためか、事前にテレビ、新聞、雑誌、インターネットなどで大きなフィーバーが巻き起こり、筆者も事前にあれこれ予想していたが、「令」は意外な漢字だった。
萬葉集巻五、梅花の歌の項(xiàng)の序文が出典だという。表記は漢文で、読み下せば「初春の令月にして気淑(よ)く風(fēng)和(やわら)ぎ」。新年に人々が集まり、すがすがしい気持ちで梅の花をめでる歌をよむ。奈良時代の宮廷歌人たちの新年を迎える、うきうきした気分がよく伝わってくる。
令の字は「命令」を想起し、一瞬ギョッとしたが、令夫人、令嬢、令息などと使われ、「佳き」という意味もある。新年號には平和でいい時代になるように、という願いが込められていると思う。
従來の漢籍ではなく初めて日本の古典から引いたと謳われたが、東アジアにおける文化交流を象徴する國際的な2文字とみることもできよう?!噶钤隆工悉猡趣猡葷h籍にあり、梅の花を愛でる習(xí)慣も大陸から渡來した。萬葉集と中國の古典文化の間には不可分の関係があり、萬葉集が中國の古典文化を源とする影響は否めない。大陸の漢字を輸入し、それを変形して仮名をつくった古代日本と、外國人が急増しグローバル化が進(jìn)行する現(xiàn)代日本がオーバーラップする。
令和時代にどんな時代を目指せばいいのか、何を軸に將來を描いたらいいだろうか。平成元年(1989年)にベルリンの壁が壊れ、冷戦構(gòu)造が終わりを告げた。ところが、その後テロや移民問題、経済格差の拡大などが表面化。自由主義は世界中で揺らいでいる。
「令和」という年號に込めた平和への願いを世界各國と協(xié)調(diào)し実現(xiàn)したい。様々な雑感が生じるが、新しい年號にふさわしい時代がくることを祈った。
<羅針盤篇37>
■筆者プロフィール:立石信雄 1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會社)取締役。1995年代表取締役會長。2003年相談役。 日本経団連?國際労働委員長、海外事業(yè)活動関連協(xié)議會(CBCC)會長など歴任。SAM「The Taylor Key Award」受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國?北京大、南開大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問教授や顧問を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會)名譽(yù)會長。エッセイスト。
■筆者プロフィール:立石信雄
1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會社)取締役。1995年代表取締役會長。2003年相談役。 日本経団連?國際労働委員長、海外事業(yè)活動関連協(xié)議會(CBCC)會長など歴任。「マネジメントのノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國?北京大、南開大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問教授や顧問を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會)名譽(yù)會長。エッセイスト。
立石信雄
2019/3/10
立石信雄
2018/12/30
立石信雄
2018/12/2
立石信雄
2018/8/19
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る