自分の體が広告に、日本の街中で“歩く広告”が流行―華字紙

Record China    2013年3月3日(日) 7時30分

拡大

28日、日本で最近、顔や體に広告を貼った人が増えている。體の目立つ場所に広告を貼れば、大きな宣伝効果が得られるからだ。資料寫真。

(1 / 8 枚)

2013年2月28日、日本華字紙?日本新華僑報は「日本の街中で『肉體広告』が流行する理由」と題した記事を掲載した。

その他の寫真

ある男性は頬に広告のシールを貼って1日を過ごしている。若くてきれいな女性はミニスカートから出した太ももに広告を貼り、街中を歩き回る。最近、こうした「肉體広告」が流行している。誰もが注目し、交流サイトではすぐに転載されてあっという間に拡散するという利點がある。角川書店が昨年発行したアーティスト?村上隆氏の新書「創(chuàng)造力なき日本」の宣伝に使われたのは、若い女の子の太ももだった。

「肉體広告」が急速に広がっているのには理由がある。企業(yè)側から見れば、1日平均1萬円の安い費用で、人々の視線を釘付けにできる。もちろん「肉體」自身が魅力的であることが大前提だ。男性ならばイケメン、女性なら可愛くてスタイルが良ければ、それだけで人々の注目を集めることになる。広告?zhèn)趣稳碎gにしてみれば、ただシールを體のどこかに貼って歩くだけで高収入が得られる。

また、SNS(交流サイト)の普及も流行の原因になっている?!溉怏w広告」を手がける會社では、會員の女性に「フェイスブックの友達20人以上」という條件をつけた。前述の村上隆氏の宣伝を企畫した角川グループパブリッシング宣伝部の菅原剛係長は「シールを貼った女性たちが自分の寫真をネットに投稿してくれれば、大きな拡散力を持つ」と話している。(翻訳?編集/本郷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜