<日本人が見た中國>幸せの「微分?積分」…日本人よ、もっと幸せを感じよう

Record China    2013年3月1日(金) 8時31分

拡大

高校の數(shù)學(xué)の授業(yè)で微分?積分を習(xí)ったとき、正直なところ「こんなことを勉強(qiáng)して、將來何の役に立つんだ?」と思いながら授業(yè)を受けていた。それから30年。中國で起業(yè)した筆者はまさかこれが、日本人と中國人の幸福感の差を説明するのに役立つとは思ってもみなかった。

(1 / 4 枚)

高校の數(shù)學(xué)の授業(yè)で微分?積分を習(xí)ったとき、正直なところ「こんなことを勉強(qiáng)して、將來何の役に立つんだ?」と思いながら授業(yè)を受けていた。それから30年。中國で起業(yè)した筆者はまさかこれが、日本人と中國人の幸福感の差を説明するのに役立つとは思ってもみなかった。

その他の寫真

日本から來た人に會うと「中國の人たちは元?dú)荬扦いい扦工汀H毡救摔胜螭撙螭胜Δ膜啶い茪iいていますよ」というような話を聞くことがよくある。中國ではところ構(gòu)わず大聲で話す人が多いのに対して、日本では公共の場所で大聲を出すことはマナー違反なので、外を歩いていると何となく中國の人たちの方がエネルギッシュに見えるのかもしれない。しかし、そうした慣習(xí)の違いを差し引いても、中國の人々は豊かで幸せな未來を確信しながら毎日を生きているように見える。

おそらく、中國の人たちは豊かさや幸せを「微分的」に捉えているからなのではないかと思う。今はそれほどではなくても、この右肩上がりが続けば10?20年後にはものすごく豊かで幸せになっているであろう、という希望が彼らを元?dú)荬摔筏皮い毪韦坤恧?。筆者が日本に帰らずに中國で起業(yè)したのも、同様の希望を感じたことが理由のひとつだった。その“大いなる勘違い”のおかげで、起業(yè)後、いろいろとひどい目に遭ってしまうわけだが…。

一方の日本。2010年に國內(nèi)総生産(GDP)で中國に抜かれ、世界第2位の経済大國の座を譲り渡したとはいえ、1人當(dāng)たりのGDPではまだまだ中國の8倍。中國の人たちの8倍豊かなのだから、8倍幸せでもよさそうなものだが、実際は日本國內(nèi)には閉塞感が漂い、8倍幸せどころか、むしろ中國の人たちよりも不幸せそうに見える。

この不幸せの原因は、日本人も中國の人たちと同じように、豊かさや幸せを「微分的」に捉えてしまっているためなのではないかと思う。今後日本は、少子高齢化が進(jìn)んで労働力人口が減少し、國力が右肩下がりで衰退していくことが予想されている。その傾き方を考えると、將來に希望を見出せなくなり、それがどんよりとした停滯ムードを生み出しているのだろう。

しかし、豊かさや幸せを「積分的」に考えれば、日本人は中國の人たちより8倍豊かであり、8倍幸せであってしかるべきだ。また、萬一、今後日本がものすごい勢いでマイナス成長を続け、1人當(dāng)たりのGDPが現(xiàn)在の半分まで落ち込んだとしても、それでも今の中國よりまだ4倍豊かなのである。こんな恵まれた狀況に身を置きながら、どうして悲観的になる必要があるだろうか。將來を憂慮して萎縮しながら生きるより、今ある豊かさに感謝して、元?dú)荬诵窑护四氦椁筏皮い盲糠饯瑜い瑜Δ蕷荬工搿?/p>

國民全員が元?dú)荬切窑护四氦椁工长取¥长欷长饯毡兢尉t合的な國力を高め、結(jié)果的にはより豊かでより幸せな國を作っていくことになるのではないかと思う。

■筆者プロフィール:柳田 洋

北京華通広運(yùn)物流有限公司 総経理

1966年東京生まれ。早稲田大學(xué)商學(xué)部卒業(yè)後、丸紅で石炭貿(mào)易に従事。1996年より5年半にわたり丸紅北京支店に駐在するも、起業(yè)の志捨て難く、2001年丸紅を退社。そのまま北京に留まり駐在員事務(wù)所代行サービス會社を設(shè)立。その後、クロネコヤマトの海外引越代理店として物流事業(yè)を立ち上げる。2012年、日本の國力の維持に微力ながら貢獻(xiàn)するために、中國市場開拓サポートサービスを開始。著書に「起業(yè)するなら中國へ行こう!」(PHP新書)。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜