日本の小學(xué)校でプログラミングが必修に=中國(guó)ネット「この方向性は正しい」「中國(guó)ではまだ日本を追い出したことばかり勉強(qiáng)」

Record China    2019年3月29日(金) 7時(shí)20分

拡大

日本の小學(xué)校でプログラミングが必修化されるとの報(bào)道が、中國(guó)のネット上をにぎわせている。寫(xiě)真は中國(guó)の小學(xué)生。

日本の小學(xué)校でプログラミングが必修化されるとの報(bào)道が、中國(guó)のネット上をにぎわせている。

中國(guó)版ツイッター?微博(ウェイボー)のアカウント?新浪科技は28日、「IT人材不足!日本の小學(xué)校課程にプログラミングが組み入れられる」と題し、文部科學(xué)省が2020年度から使用される小學(xué)校の教科書(shū)の検定結(jié)果を公表し、その中で算數(shù)や理科などの教科書(shū)にプログラミングが必修として加えられたことを伝えた。目的はプログラミングを行う過(guò)程での論理的な思考力を身に付けること。新浪科技は、「IT業(yè)界と社會(huì)との関係がますます密接になる中、日本はこれを通じて、不足するIT人材の育成を期待している」などと伝えている。

この報(bào)道は新浪科技のほか、複數(shù)のメディアや個(gè)人のアカウントが伝えている。ネットユーザーからは「ちょっと早過(guò)ぎなんじゃないか。プレッシャーかけてどうするの」「小學(xué)生のうちからはげちゃうよ」といった聲がある一方、「プログラミングは確かに実用的」「良いと思う。何でも小さいうちからやらせるのがいい」「英語(yǔ)の勉強(qiáng)に時(shí)間を割くより有益かもね」「これは本當(dāng)に良い。大學(xué)の時(shí)にプログラミングをやったけど、マスターできなかったから」と肯定的に捉える聲が多く寄せられた。

中には、「この方向性は正しい。AIは今後ますます需要が高まる。社會(huì)の人材調(diào)整が追いつくかどうかが問(wèn)題。政府部門(mén)、學(xué)校はみんなこの問(wèn)題を考えるべき。モデルチェンジのスピードは私たちが考えるよりもずっと速い」と指摘するユーザーもいた。

また、「中國(guó)にはソフト開(kāi)発をしている人がたくさんいて、高い給料をもらっている。日本のIT業(yè)界の給料は本當(dāng)に高くない」という聲や、「北京や上海、広東などの小學(xué)校のパソコンの授業(yè)では、すでにプログラミングが行われている。他の多くの都市ではまだだけどね」という聲も。

このほか、「中國(guó)にはどんな人材が不足しているかな?」という問(wèn)いかけには、「中國(guó)では基礎(chǔ)研究の分野の人材が全面的に不足している。こういう人材が大事にされていない」「半導(dǎo)體、AI、素材、醫(yī)療などなど、多くの分野で人材が足りない」という聲や、「(中國(guó)では)今でもまだ、數(shù)十年前に日本を追い出したってことばかり勉強(qiáng)している」「中國(guó)に不足しているのは人材じゃなくカネ。カネがなければ生活に困り、大成する気力もなくなる」といった聲も寄せられている。(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜