拡大
過去の歴史から日本に対して複雑な感情を抱く中國人が少なくない中、山東政法學院の張伝寶さんの祖父は、張さんの「中日友好の伝導者になりたい」という夢を応援してくれた。そこにはどのような考えがあったのか。資料寫真。
(1 / 2 枚)
過去の歴史から日本に対して複雑な感情を抱く中國人が少なくない中、山東政法學院の張伝寶さんの祖父は、張さんの「中日友好の伝導者になりたい」という夢を応援してくれた。そこにはどのような考えがあったのか。張さんは以下のように綴っている。
【その他の寫真】
大學入試に合格した時、私が一番學びたいことは日本語だった。だが、両親は私の考えが軽率だと思ったようだ。頑として反対した。こうして私は、合格の喜びに浸る間もなく、急転直下奈落の底に突き落とされた。
それから3日後。両親と私は、祖父母宅を訪ねることになった。私は祖父に問われるままに、「僕の夢は中日友好の伝導者になることなんだ」と夢を語った。それを聞くや否や、祖父は「若者の未來は、若者自らが決定するべきものだ。本人の考えを尊重してやろう」と両親を説得してくれた。祖父は第2次世界大戦の生き殘りだが、意外なことに私を応援してくれた。當時の私は藁にもすがる思いだった。そのときの感動は生涯忘れることはないだろう。
ところが、1年後。私の気持ちは大きく変化し、動揺していた。大學入學後最初の夏休み、ソファーでのんびりとくつろいでいた祖父に、私は思いきって話しかけた。
「日本語を勉強し、中日友好の懸け橋になることについてだけど、もうやめたい」「ふうん、いきなりまた、どうして」「僕の日本語のレベルの學生って、全國にいっぱいいて、だから僕はごく普通の日本語専攻の學生に過ぎなくて、『伝道者』なんて夢はもう実現(xiàn)不可能だから」「はっは、普通でいいのさ。偉くなって欲しいなんて夢にも思ってないから」と祖父は私を慰めた。
それでも私は、「いや、でも、もうできない。もう無理」と繰り返し、いつまでも小さな子どものように駄々をこねた。しまいに、祖父の顔から笑いが消えた。真剣な顔で祖父は話し始めた。
「1943年、軍人だった私の父は抗日戦爭で死んだ。父がいない私は、生まれたその日から中日の數(shù)年にわたる戦爭とその混亂の中を、切ない思いで暮らさなくてはならなかった。その時、一番自分がやりたかったこと、大人に一番期待したことは日本人に復讐することではなく、戦爭をやめることだったんだよ」
「どうして。當時、日本が敵だったのに?」
「お前も若いな。戦爭こそが一番怖いものだ。日本人は元々怖いものではない。本當に怖いものは戦爭にほかならない。いつまでもお腹が空き、毎日死んだ人を見た。耳に入るのは銃、飛行機の地獄のような音だった。いまだに思い出す當時の光景はまるで地獄のようだ。その時、一番役立ち、中日友好のために努力した人たちはほかならぬ日本語専攻の學生たちだったんだ。そういう大変な時代に流暢に交流をしている姿は天使のようだった」
「本當?きっと偉い人たちだったんだね。でも、今は戦爭がないから偉くなれるチャンスもないよ」
「いいや、同じように偉い。ただ戦爭中のように目立った活躍の機會がないだけだ。中日交流を支える唯一無二の人材はお前のような日本語専攻の中國人と中國語専攻の日本人學生たちだ。今でも一番役立つ學科だよ。自分たちの気持ちを相手の言語で話し、自分と祖國の本當の姿を伝えられる力は大切だ。友好交流はもちろん、戦爭を阻止する原動力なんだよ」
祖父は私に語り続けた。あの時の祖父の熱い思いがいまだに心に殘っている。日本語學習から逃げ出そうとした日本語専攻學生の私にとって、新たな出発の原點となった。
今や、祖父のように恒久の平和を望む中國人は多い。私のように日本語を専攻するごく普通の學生だけでなく、現(xiàn)代を生きる若者の多くが、友好交流の進展を望んでいる。私は今日も「中日友好の伝道者として、必ず役立ちたい」という夢を実現(xiàn)するため、普通の大學生の一人として、懸命に努力している。両國の人たちの本當の気持ちを雙方に正しく伝え、友好交流に寄與したいからだ。(編集/北田)
※本文は、第十四回中國人の日本語作文コンクール受賞作品集「中國の若者が見つけた日本の新しい魅力」(段躍中編、日本僑報社、2018年)より、張伝寶さん(山東政法學院)の作品「祖父の望みを背負って」を編集したものです。文中の表現(xiàn)は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。
日本僑報社
2015/6/23
日本僑報社
2016/1/30
日本僑報社
2015/5/2
日本僑報社
2017/3/19
日本僑報社
2016/4/3
ピックアップ
この記事のコメントを見る