<直言!日本と世界の未來(lái)>米朝首脳會(huì)談の「決裂」は殘念=非核化実現(xiàn)へ早期の3回目會(huì)談を期待―立石信雄オムロン元會(huì)長(zhǎng)

Record China    2019年3月3日(日) 5時(shí)50分

拡大

世界中の耳目がベトナム?ハノイに集まった第2回米朝首脳會(huì)談だったが、北朝鮮の非核化の具體的措置を巡り米朝の思惑がすれ違い、事実上決裂。トランプ氏と金正恩氏は「蜜月」をアピールしていたが、トップ交渉による「成果」は得られなかった。寫(xiě)真はベトナム。

世界中の耳目がベトナム?ハノイに集まった第2回米朝首脳會(huì)談だったが、北朝鮮の非核化の具體的措置を巡り米朝の思惑がすれ違い、事実上決裂した。トランプ米大統(tǒng)領(lǐng)は「互いに戀に落ちた」とまで表現(xiàn)して金正恩朝鮮労働黨委員長(zhǎng)との蜜月をアピールしていたが、トップ交渉による「成果」は得られなかった。署名式の日程まで前夜に公表されたので、筆者も期待してテレビ?ニュースを見(jiàn)守っていたが、裏切られた。

「彼ら(北朝鮮)は制裁の完全解除を望んだ。彼(金委員長(zhǎng))は非核化したがったが、我々が望む部分よりも重要ではない部分だった。それでは、我々はすべての制裁の解除はできなかった」首脳會(huì)談後、記者會(huì)見(jiàn)に臨んだトランプ氏は合意できなかった理由をこう明らかにした。これに対し北朝鮮側(cè)は「制裁の全面解除は求めていなかった」と反論。真相は闇に包まれている。

通常の首脳同士の外交は、事務(wù)レベルで合意事項(xiàng)を詰め、決裂したら失敗だが、ディール(取引)にこだわるトランプ氏にとっては失敗ではなく、単なる交渉の一つだと思っているのではないか。

北朝鮮は、ロシア疑惑などで不安定な國(guó)內(nèi)政権基盤(pán)から外交成果を焦るトランプ政権の足元を見(jiàn)透かし、一足飛びの制裁解除を要求したようだが、「“戀に落ちた”トランプ氏なら與しやすい」との過(guò)信があったのではないか。首脳間のディール(取引)に自信を持つトランプ氏側(cè)の準(zhǔn)備不足と戦略の欠如もあったと思う。

會(huì)見(jiàn)でトランプ氏は「會(huì)談は握手で終わった。最後まで友好的な雰囲気だった」と語(yǔ)り、非核化やさらなる緊張緩和に向けた米朝の対話が続くと強(qiáng)調(diào)。同席したポンペオ米國(guó)務(wù)長(zhǎng)官も両國(guó)の擔(dān)當(dāng)者が「今後、數(shù)週間以內(nèi)に接觸する」と明らかにした。一度失われた推進(jìn)力を早期に回復(fù)するのは困難な作業(yè)となるだろうが、両首脳の3回目の會(huì)談が早期に開(kāi)催されることを切望したい。

トランプ氏は、北朝鮮非核化のプロセスを「非常に迅速に」推進(jìn)すると約束。これに金正恩氏も「非核化実現(xiàn)のためにハノイに來(lái)た」と呼応した。早急に第3回米朝首脳會(huì)談を開(kāi)催し、平和への決定的な一歩を畫(huà)してほしい。

ICBM(大陸間弾道ミサイル)などの廃棄と引き換えに制裁解除という安易な妥協(xié)をしなかったことは、日本の安全保障環(huán)境を考えてもよかったと思う。米朝首脳會(huì)談で、トランプ米大統(tǒng)領(lǐng)が金正恩氏に拉致問(wèn)題を提起したことを受け、政府は日朝首脳會(huì)談に向け調(diào)整しているという。安倍首相も「北朝鮮と直接向き合い拉致問(wèn)題を解決していかなければならない」と強(qiáng)い意欲を示している。この機(jī)を逃さないよう積極的な対応が求められる。

地球上の多くの人々が平和を希求している。もともと韓國(guó)と北朝鮮は同じ民族。米國(guó)、中國(guó)、舊ソ連(現(xiàn)ロシア)など大國(guó)の思惑から、分?jǐn)啶蛴鄡xなくされた。かつて朝鮮半島を併合し、忍従を強(qiáng)いた日本にも責(zé)任がある。南北政治體制は異なっても、民衆(zhòng)の思いは同じであろう。いち早く統(tǒng)一を果たしたドイツと同様に、早く「民族統(tǒng)一」が果たせるよう、見(jiàn)守り支援したい。

<直言篇82>

■筆者プロフィール:立石信雄

1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會(huì)社)取締役。1995年代表取締役會(huì)長(zhǎng)。2003年相談役。 日本経団連?國(guó)際労働委員長(zhǎng)、海外事業(yè)活動(dòng)関連協(xié)議會(huì)(CBCC)會(huì)長(zhǎng)など歴任。SAM「The Taylor Key Award」受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國(guó)?北京大、南開(kāi)大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問(wèn)教授や顧問(wèn)を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會(huì))名譽(yù)會(huì)長(zhǎng)。エッセイスト。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜