日韓の不和、米國が慌てて仲直りさせないのはなぜか―中國専門家

Record China    2019年2月27日(水) 19時50分

拡大

26日、環(huán)球時報は、「日韓の不和、米國が慌てて仲直りさせないのはなぜ?」と題する劉衛(wèi)東?中國社會科學院米國研究所研究員の文章を掲載した。資料寫真。

2019年2月26日、環(huán)球時報は、「日韓の不和、米國が慌てて仲直りさせないのはなぜ?」と題する劉衛(wèi)東(リウ?ウェイドン)中國社會科學院米國研究所研究員の文章を掲載した。以下はその概要。

日韓関係が再び危機に陥った。発端は韓國最高裁が日本企業(yè)に賠償金支払いを命じた昨年の元徴用工訴訟だ。日韓共通の同盟國である米國はなぜ、両國の緊張を無視し、和解を促そうとしないのか。

トランプ氏が政権を握ってからというもの、同盟體系に対する明らかな軽視姿勢が示されるようになった。米國は同盟國により多くの費用負擔を求め、同盟國との結び付きを強化する策もほとんど講じていない。トランプ氏の同盟意識は希薄で、対外制裁や貿易戦爭発動時に公の場で協(xié)力を呼び掛けることはまれだ。トランプ氏は同盟関係を一種の負擔とみることに慣れており、「再び偉大になった」米國は同盟國のサポートを必要としないということなのだ。

戦略的角度から見てみると、トランプ政権には長期的かつ形を成したアジア太平洋戦略計畫が不足している。政権が掲げる「インド太平洋戦略」はより大きな中國包囲網を形成するためにインドを引き入れるというものだが、その中に日韓はしかるべき位置を見つけられずにいる。トランプ氏が北東アジア地域で大きな関心を寄せているのは北朝鮮問題だ。同氏にとって日韓は必要な時に手助けしてくれる従者にすぎない。

「アメリカ?ファースト」をスローガンとするトランプ政権は目の前の利益を重視し、自國利益に直接関係しない問題には全く関心を示さない。日韓衝突から今日に至るまでトランプ政権が無関心な態(tài)度を取り続けているのも、求められそうな利益がないと感じたからだ。

歴史上、米國は東アジアにおいて車輪の中心に自らが立ち、そこから伸びるスポーク上の國々と個別に密接な関係を保つ戦略を取ってきた。ただ、スポーク上の國と國とが緊密な関係を築くのは極力阻止。中國、日本との関係処理でもこの方法が貫かれたが、米國にとって日韓関係と日中関係は異なる性質を持つ。日韓はいずれも同盟國であり、その役割は重要だ。米政府はこれまで日米韓同盟の役割を常に強調してきた。トランプ政権になって初めてこれが「無言」に変わったのだ。

日韓の対立に制御不能の兆しが出現(xiàn)した今、米國が統(tǒng)一戦線に亀裂が生じるのをこれ以上無視できなくなったからこそ、米超黨派議員は日韓の関係改善を求める決議案を提出した。內部圧力を受けたトランプ政権が日韓雙方に怒りを鎮(zhèn)めるよう要求すると予測されるが、日韓の歴史的な負の感情は根深く、外部の力が狀況を根本から変えられるとは考えにくい。トランプ政権は同盟國を和解させる力も和解への関心も持っておらず、長期的に見ると日韓が関係回復を図るにはやはり自力に頼るしかないのだ。(翻訳?編集/野谷

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜