中國人研究者が太る腸內(nèi)細菌を発見、除去しただけで50kg減の肥満患者も―中國

Record China    2013年1月2日(水) 16時2分

拡大

29日、上海交通大學(xué)の趙立平教授の研究室は、人の腸內(nèi)細菌のなかに太る原因となる細菌を発見した。この最近の數(shù)を減少させることで、肥満を解消できるという。寫真は中國のおデブタレント。

(1 / 4 枚)

2012年12月29日、中國青年報によると、上海交通大學(xué)の趙立平(ジャオ?リーピン)教授の研究室は12月13日発行の國際微生物生態(tài)學(xué)會の學(xué)會誌?ISMEジャーナルに腸內(nèi)細菌に関する論文を発表した。

その他の寫真

趙教授と研究室のスタッフは體重175kgの肥満患者の腸內(nèi)細菌に內(nèi)毒素を発生させる病原菌があるのを発見。その細菌量は腸內(nèi)細菌全體の3分の1を占めていた。その患者に適切な栄養(yǎng)指導(dǎo)を行ったところ、問題の病原菌の量は短時間でゼロにまで減少。體重は半年間で51.4kgも減り、高血糖、高血圧、高血脂などの癥狀も正常に戻った。さらに趙教授は腸內(nèi)細菌のなかから問題の病原菌を採取し、無菌のマウスに移植したところ、マウスに深刻な肥満と糖尿病の初期癥狀であるインスリン抵抗性が見られた。

人の腸內(nèi)には約1000種類の腸內(nèi)細菌が生きており、その総重量は約1.5kgに上る。その細胞総數(shù)は人體自身の細胞総數(shù)の約10倍で、遺伝子の総數(shù)は人體自身の遺伝子総數(shù)の約100倍に相當(dāng)する。人の腸內(nèi)細菌の構(gòu)造変化が肥満や糖尿病の原因となるのか、それとも肥満や糖尿病の結(jié)果として起こったことなのか、研究者の意見はこれまで2つに分かれていた。しかし、今回の趙教授の研究から、腸內(nèi)細菌が肥満の原因であることが明らかになった。今後は腸內(nèi)細菌の研究を通して、肥満や糖尿病の予防や治療法が確立されることを大いに期待するものである。(翻訳?編集/本郷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜