<コラム>100年前の珍事、青島に設(shè)立された日本高等女學(xué)校

工藤 和直    2019年1月24日(木) 0時0分

拡大

青島の春は桜に始まり、5月になると白いアカシアの花房が街路を彩る。青島にはアカシアが非常に似合う。青島神社の麓には多くの日本人が住み、大和町にあった日本郵便局は現(xiàn)在も存在する。寫真は筆者提供。

(1 / 5 枚)

青島の春は桜に始まり、5月になると白いアカシアの花房が街路を彩る。青島にはアカシアが非常に似合う。青島神社の麓(ふもと)の若鶴町(現(xiàn)在の遼寧路)には多くの日本人が住み、大和町(現(xiàn)在の熱河路)にあった日本郵便局は現(xiàn)在も存在する(寫真1)。その郵便局から東に黃臺路を200メートル行くと青島日本高等女學(xué)校(青島高女)跡がある(寫真2)。

その他の寫真

青島守備軍第2代司令官?大谷中將が青島における高等普通教育として最初に著手したのは、「青島日本高等女學(xué)?!工卧O(shè)立であった。大正5年(1916年)、青島高等女學(xué)校は舊ドイツ女學(xué)校跡に設(shè)立され、大正7年若鶴山山麓(黃臺路10號)に新校舎が落成、女學(xué)校は新校舎に移動した。移設(shè)後100年になる。なぜか男子中學(xué)校より先に高等女學(xué)校が開校されると言う珍事が起こったのだ?,F(xiàn)在なら、女性ファーストの一例になったことであろう。

青島高女跡は2017年まで四季花園賓館だったが、現(xiàn)在閉館している(寫真3)。建屋の老朽化によって屋根からの落下物があり、改修が急がれているためだ。正門にある花崗巖造りの門柱は當(dāng)時のままで、(寫真4)は全校生徒が校舎前で體操練習(xí)している當(dāng)時の様子であるが、黃臺路側(cè)から撮った寫真であろう。生徒數(shù)は152名と記録されている。人數(shù)のわりに大きな校舎である。青島高女には小學(xué)校教諭を育成する全寮制「専攻科」があり、中國各地(北京?天津?上海?済南)から多くの女學(xué)生が集まった。また、私立青島學(xué)院內(nèi)に紘宇女學(xué)校もあり、青島には2つの女學(xué)校があった。

同じく大谷中將の命令で「青島日本中學(xué)?!工?917年(大正6年)、旭ケ丘(ドイツ?イルティス兵営跡地)に開設(shè)された。イルティス兵営は1899年太平山南麓(今の中山公園)に作られた2階建ての建物であった。1921年(大正10年)、舊ドイツ自動車廠跡地(ビスマルク兵営)に新校舎が落成、桜ケ丘校舎と呼ばれ全校生徒が新校舎に移動した。新校舎の敷地は5萬2400平米(1萬5892坪)、校舎の延坪數(shù)は6400平米(1936坪)で、當(dāng)時の日本においてはまれに見る堂々とした外観を有していた。校舎內(nèi)に寄宿舎があり、膠済線沿線の生徒ばかりか全中國各地から、ここに寄宿勉學(xué)した?,F(xiàn)在も中國海洋大學(xué)正門前にある門柱は昔のままである(寫真5)。

2017年11月21日にかつて青島の小學(xué)校?中學(xué)校?女學(xué)校に通い、戦後日本に引き上げた方々が作る「ふるさとは中國?青島、青島會」の“最後の同窓會”が開催された。多くの方が80歳を越え、高齢化を迎えたからであろう(関西テレビ放映)。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大學(xué)大學(xué)院工學(xué)研究科修了。韓國で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國電子産業(yè)振興會より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會社執(zhí)行役員兼務(wù)。2013年には蘇州日商倶楽部(商工會)會長として、蘇州市ある日系2500社、約1萬人の邦人と共に、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。2015年からは最高顧問として中國関係會社を指導(dǎo)する傍ら、現(xiàn)在も中國関係會社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中國や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進(jìn)め方」など多方面で講演會を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜