<在日中國人のブログ>客観的な情報(bào)で中國人を深く知ってほしい

黃 文葦    2019年1月12日(土) 13時(shí)30分

拡大

日本の國際捕鯨委員會(huì)(IWC)脫退のニュースは中國でも大きく取り上げられた。友人がシェアしてくれた中國の報(bào)道では、日本の商業(yè)捕鯨の再開に対して明確に否定的な姿勢(shì)を示していた。資料寫真。

日本の國際捕鯨委員會(huì)(IWC)脫退のニュースは中國でも大きく取り上げられた。友人がシェアしてくれた中國の報(bào)道では、日本の商業(yè)捕鯨の再開に対して明確に否定的な姿勢(shì)を示していた。記事には血を流すクジラの寫真が添えられており、友人は「日本人は殘酷ですね」と語っていた。

私は何も答えずに、長い間考え込んでいた。中國の報(bào)道を見て「日本人は殘酷」という結(jié)論に至ったことを殘念に思う。問題はマスコミの伝え方にあり、受け手が影響されやすいものになっていた。

そう言えば、中國のマスコミはいつも日本の地震ニュースを大きく取り上げる。これにより、中國の親しい友人が慌てて「日本はまた地震?大丈夫?」と私に聞いたこともある?!负韦扦猡胜い扦工琛¥饯螭胜擞绊懁胜ぁ工却黏à毪筏胜盲?。

というわけで、私なりのニュースの取り扱い方を紹介したい。関心があるニュースについて、まず背景を調(diào)べることから始める。例えば、今回の日本がIWCから脫退することについて調(diào)べてみた。日本は30年前の1988年に商業(yè)捕鯨を中斷。その後、商業(yè)捕鯨再開に向けた科學(xué)データの収集を目的とする調(diào)査捕鯨を開始した。この30年間、捕鯨支持國と、動(dòng)物愛護(hù)を主張する反捕鯨國の勢(shì)力が拮抗(きっこう)し、膠著(こうちゃく)狀態(tài)となっている。

日本國內(nèi)にも賛否両論がある。水産庁と外務(wù)省すら意見が違っている。水産庁にとって商業(yè)捕鯨再開は長年の悲願(yuàn)である一方、外務(wù)省は反捕鯨の大部分を占める歐米諸國を刺激したくない考えだ。

捕鯨は日本の伝統(tǒng)文化の一つである。日本における捕鯨の歴史は、すでに漁労活動(dòng)が行われていた縄文時(shí)代までさかのぼる。和歌山県の太地町における捕鯨の歴史は1606年(慶長11年)に始まり、400年を超える。太地では親子鯨を捕らないという獨(dú)特の習(xí)慣があった?,F(xiàn)在、捕鯨が地域産業(yè)として根付けてほしいと多くの太地町の人々が願(yuàn)っているという。

私は刺身が好きである。ただ、普段スーパーでクジラの刺身を見つけることはめったにない。捕獲調(diào)査の副産物である鯨肉は、一般販売のほか學(xué)校給食などの公益事業(yè)に供され、その収入は調(diào)査捕鯨の費(fèi)用に充てられたという。

興味深いことに、日本では捕鯨従事者を中心に、捕鯨を行う地域の住民が漁の安全や大漁を祈願(yuàn)したり、鯨に対する感謝や追悼の意を表したりする文化が生まれた。人々の生活を維持してくれる作物や獲物に対して、感謝をする習(xí)慣があり、鯨墓が日本各地に建てられている。この點(diǎn)から日本人の性格には深みがあると感じ、捕鯨について「殘酷」の一言で解釈するのは無理であると悟った。日本人はある程度、柔軟に心のバランスを取っていると思う。

96歳の作家?僧侶の瀬戸內(nèi)寂聴さんは肉と酒が好きだと公言している。テレビで「お坊さんなのに肉が大好きってどうかなぁ」と笑い蕓人がツッコんでいたが、瀬戸內(nèi)寂聴さんは微笑みながら「肉を食べる時(shí)に袈裟を外す」とユーモアを交えて返答していた。たいへん知恵のある方で、心が柔軟だと感じた。

話を商業(yè)捕鯨に戻そう。捕鯨に反対するか賛成するかは別として、世の中の人々の価値観に違いがあることは認(rèn)めざるを得ない。特にクジラの取り扱い方から日本人の性格を深く認(rèn)識(shí)できた。

というわけで、マスコミが相手國を報(bào)道する際、客観的な考えができるよう情報(bào)を提供するべきだろう。偏った見方は入れないでほしい。主に中國のマスコミの姿勢(shì)を指摘するつもりであったが、日本の中國報(bào)道にも問題がないとは言い切れない。日本では中國のマイナス面のニュースが圧倒的に多く、「中國は崩壊する」とあおる書籍はたくさん存在する。

日本人にも客観的な情報(bào)を通して深く中國人の性格を知ってもらいたい。情報(bào)の受け手の視野を広げるためにも、ニュースの深層と側(cè)面を探る必要がある。考え方が極端にならないように、ニュースをちゃんと自分の目と耳と心で判斷してほしい。そうすれば自分なりの考え方が生まれるはずである。

■筆者プロフィール:黃 文葦

在日中國人作家。日中の大學(xué)でマスコミを?qū)煿イ?、両國のマスコミに従事。十?dāng)?shù)年間マスコミの現(xiàn)場(chǎng)を経験した後、2009年から留學(xué)生教育に攜わる仕事に従事。2015年日本のある學(xué)校法人の理事に就任?,F(xiàn)在、教育?社會(huì)?文化領(lǐng)域の課題を中心に、関連のコラムを執(zhí)筆中。2000年の來日以降、中國語と日本語の言語で執(zhí)筆すること及び両國の「真実」を相手國に伝えることを模索している。

Facebookはこちら
「黃文葦の日中楽話」の登録はこちらから

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜