なぜこの數(shù)年、日本からアジアに影響を與えるレベルの歌手が出現(xiàn)していないのか―中國(guó)メディア

Record China    2018年12月29日(土) 21時(shí)0分

拡大

26日、新京報(bào)は、日本からアジア全體に影響を與えるようなレベルの歌手が出現(xiàn)していない理由について分析する記事を掲載した。資料寫(xiě)真。

2018年12月26日、新京報(bào)は、日本からアジア全體に影響を與えるようなレベルの歌手が出現(xiàn)していない理由について分析する記事を掲載した。

記事は、かつてアジアでは、宇多田ヒカルや浜崎あゆみ、安室奈美恵など、多くの歌手が人気を博したが、最近では日本から同様の影響力を持つ歌手が出現(xiàn)していないと指摘。その理由について分析した。

記事によると、その1つの理由として「中韓音楽の急速な臺(tái)頭」があるという。中韓の音楽ファンは自國(guó)の音楽作品を好む傾向があるため、日本の歌手の影響力が小さくなったとした。また、「歐米音楽の流行」も、アジアにおけるJ―POPの影響力を小さくしたと分析。ブリトニー?スピアーズやアヴリル?ラヴィーン、バックストリート?ボーイズなどがいまアジアでは人気だという。

また、日本の音楽市場(chǎng)という観點(diǎn)から考えると、「アイドルグループの臺(tái)頭と音楽市場(chǎng)の細(xì)分化」がアジアにおけるJ―POPの影響力を弱めたと記事は指摘。05年のAKB48結(jié)成を機(jī)に、日本では男女を問(wèn)わずアイドルグループが多く出現(xiàn)したが、これらのアイドルグループはコンサートと小規(guī)模な公演を主としており、より地元のファンを重視する方向性であるため、海外市場(chǎng)で発展していく力が乏しいと論じた。

さらに「日本の音楽市場(chǎng)のさらなる細(xì)分化」も関係していると記事は紹介。マイナーなアンダーグラウンドミュージックが多く出現(xiàn)し、ますます重要な位置を占めるようになっているが、高度な音楽教育を受けた日本では受け入れられ発展するものの、やはりマイナーであるため、海外市場(chǎng)を開(kāi)拓するだけの力は弱く、時(shí)々海外の音楽イベントにこれらのミュージシャンが出演するのを見(jiàn)る程度で、海外で宣伝や活動(dòng)をするのを目にすることはほとんどないとした。

しかし記事は、「これは日本の歌手が海外で消えてしまったことを意味するわけではない」と紹介?!敢魳Sの方向性と受け手が変化している」のであり、世界的に二次元がブームになっている中で、初音ミクはアジアや歐米でも人気であると指摘した。ほかにも、椎名林檎が東京五輪の演出メンバーに加わっていることや、B’zがハリウッドでロック殿堂入りしたことを挙げた。

そして記事は、「かつてアジアの音楽市場(chǎng)をリードした日本は、獨(dú)立獨(dú)歩で自らの転換を完成させている。より現(xiàn)地化したJ―POPが、優(yōu)れた革新力と影響力を保持できるかどうかが、この先のミュージシャンにとって大きな課題といえる」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜