拡大
6日、大飢饉をテーマに描いた中國映畫「Back to 1942」をきっかけに、インターネット上には「新中國成立後の1962年の大飢饉の方がひどい」と、當(dāng)時の政策を批判するコメントが殺到している。寫真は「Back to 1942」のワンシーン。
(1 / 5 枚)
2012年12月6日、中國で最近公開された映畫「Back to 1942」(原題:一九四二)は中國共産黨が政権を奪う前の中國を襲った大飢饉をテーマに描いている。しかし、この映畫に觸発された中國のネットユーザーらは、新中國成立後に発生した大飢饉と當(dāng)時の政策に対する怒りのコメントをネット上に次々と書き込んでいる。米國営放送ボイス?オブ?アメリカ(VOA)中國語サイトが伝えた。
【その他の寫真】
フォン?シャオガン(馮小剛)監(jiān)督の話題作「Back to 1942」は、第2次大戦下の河南省で300萬人が死亡?離散したとされる大飢饉を題材にしているが、この映畫を見た中國の人気作家でブロガーの慕容雪村(ムーロンシュエツン)氏は「われわれ観客は1942年の大飢饉など大したことではないと知っている。最もひどい飢饉は1959年から1962年のものだ」とマイクロブログに書き込んだ。1950年代に毛沢東が提唱した大躍進(jìn)政策は、米英に追いつき追い越すことを目的に、農(nóng)民の生活を無視して強(qiáng)引な大増産計畫を?qū)g施?!?年自然災(zāi)害」も重なり、3600萬人の餓死者を出す結(jié)果となった。中國共産黨は後に、この政策が失敗であったことを認(rèn)めたが、毛沢東は今もなお崇拝されており、この大飢饉は中國近代史のタブーになっている。
慕容雪村氏はさらに「フォン?シャオガンが毛沢東時代の大飢饉を映畫にしたら、検閲にひっかかるに決まっている。1942年の大飢饉なんて、知っている人は少ないからね。もし自由で開放的な環(huán)境だったら、彼はきっと後者の大飢饉を映畫にしてるさ」とコメントした。
マイクロブログ上には一般ユーザーからの興味深い書き込みが続いている?!袱胜?942年より1962年の方が死者は多いの?」という質(zhì)問には「1942年は天災(zāi)、1962年は人災(zāi)」との答えが。さらには、自分の家族がいかに悲慘な境遇にあったかを當(dāng)時の寫真つきで紹介したユーザーも出現(xiàn)。中國のタブーがまた1つ打ち破られたことになった。(翻訳?編集/本郷)
Record China
2012/6/14
Record China
2011/10/4
Record China
2012/3/18
Record China
2012/7/2
Record China
2012/8/31
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る