40年間で野生動(dòng)物の數(shù)が激減、食用亂獲が原因―中國(guó)

Record China    2012年12月3日(月) 9時(shí)54分

拡大

11月30日、この40年間で中國(guó)の野生動(dòng)物が激減している。野生動(dòng)物を食用として亂獲したことがその原因だという。寫(xiě)真は浙江省で売られていた野生動(dòng)物。

(1 / 3 枚)

2012年11月30日、法制日?qǐng)?bào)によると、この40年間で中國(guó)の野生動(dòng)物が激減している。中國(guó)科學(xué)院の馮祚建(フォン?ズオジエン)研究員によれば、野生動(dòng)物を食用として亂獲したことがその原因という。

その他の寫(xiě)真

冬季を迎え、天津市の北大港濕地保護(hù)區(qū)や江西省撫州市の資渓県などで野生動(dòng)物の亂獲が頻発している。弁護(hù)士で中國(guó)の鳥(niǎo)類専門(mén)サイト「鳥(niǎo)網(wǎng)」の副編集長(zhǎng)でもある謝建國(guó)(シエ?ジエングオ)氏は、取り締まりが緩いこと、監(jiān)督部署の汚職や不作為などが原因であり、亂獲行為を厳重に取り締まるべきだと呼び掛けている。

馮研究員は、「野生動(dòng)物を食べるかどうかが、文化的な國(guó)であるかどうかの基本的なポイントとなる」として、野生動(dòng)物の食用亂獲を禁止する法律をつくり、野生動(dòng)物を捕獲?殺害?食用する違法者を取り締まるべきであり、同時(shí)に野生動(dòng)物の保護(hù)リストも改訂、発表すべきだと語(yǔ)った。

また、東方美食院の劉広偉(リウ?グアンウェイ)院長(zhǎng)は、野生動(dòng)物はグルメではなく、野生動(dòng)物を食べることは市民自身の健康にも影響を及ぼしかねないと指摘した。(翻訳?編集/中原)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜