拡大
中國のどこが日本と一番違うかといえば、なんといっても発展が極めてアンバランスだという點(diǎn)にあり、特に都市部と農(nóng)村部との格差に違いがある。資料寫真。
中國のどこが日本と一番違うかといえば、なんといっても発展が極めてアンバランスだという點(diǎn)にあり、特に都市部と農(nóng)村部との格差に違いがある。証券時(shí)報(bào)が伝えた。(文:李宇嘉?ベテラン不動(dòng)産研究者)
2009年の金融危機(jī)後、米國ミシガン州デトロイトに「売値1ドルの住宅」が登場した。當(dāng)時(shí)の報(bào)道によると、中國人が買いたたいたというのだが、実はこれは「ハニートラップ」で、「1ドル住宅」の後ろには巨額債務(wù)のブラックホールがあり、修繕費(fèi)用が數(shù)千ドルかかる、元の持ち主が滯納した固定資産稅が數(shù)千ドルある、治安が悪くスリが橫行する地域で犯罪発生率は200%上昇など、さまざまな問題を抱えていた。最近、日本にも「0円物件」が登場した。産業(yè)が衰退し、人口が流出するデトロイトの「1ドル物件」と比較してみると、土地が狹く人口は多く、山地の多い日本に「0円物件」が出現(xiàn)したのは、高齢化、大都市化、若い世代の住宅購入に対する消極的な態(tài)度などと関係があるとみられる。
日本の大都市化、都市圏への集中は、世界でもとりわけ顕著で、関東地方と関西地方の3大都市圏(東京、大阪、名古屋)に全國の人口の70%が集中し、國內(nèi)総生産(GDP)の70%が生み出される。特に大東京圏は北京市よりも小さい面積に、日本の人口の約29%が集中し、GDPの30%を生み出している。広大な面積の他地域(九州地方、東北地方、北海道など)は人口がますます減少し、空き家率はますます上昇している。ここ數(shù)年、日本の空き家率が世界の注目を集めており、富士通研究所のまとめた報(bào)告では、2013年に日本には空き家が820萬戸あり、空き家率は13.5%に達(dá)した。この狀況が続けば、取り壊しになる住宅戸數(shù)を計(jì)算に入れても33年の空き家率は22.8%になる。これはつまり、住宅100戸のうち20數(shù)戸は誰も住んでおらず、貸し出そうにも借り手もいないということだ。
1990年代初めての不動(dòng)産バブル崩壊、株式市場の大暴落、それから20年以上にわたった経済低迷、不動(dòng)産価格と株価の持続的低下を、現(xiàn)在30歳前後の世代はその目で見てきた。さらに現(xiàn)在は子育てや親の介護(hù)のプレッシャー、仕事のプレッシャーがどれも大きく、若い人の3大欲望とされる結(jié)婚、子ども、住宅購入への意欲が減退している。こうした狀況と相まって、日本に中國のような「2人っ子ブーム」や「Uターン不動(dòng)産購入ブーム」が起きることは考えられない。そこで人口が農(nóng)村から都市へ移動(dòng)し、小都市から大都市へ移動(dòng)する流れの中、空き家は農(nóng)村だけでなく小都市にも広がっている。予測では、53年の日本の人口は1億人を割り込み、高齢化率は40%に達(dá)し、さらに60年には8800萬に減少する見込みだ。そうなると空き家は増えることはあっても減ることはない。
中國が日本の不動(dòng)産市場問題の研究に熱心な理由は2つあり、まず両國が儒教思想の影響を深く受けており、國民が上昇志向で努力すること、そして日本が隆盛から衰退へという不動(dòng)産の全プロセスを経験したことがある?,F(xiàn)在、中國の不動(dòng)産バブルが引き起こすシステム上のリスクがいろいろ議論されており、中國は高齢化と大都市化を経験しつつある。15-17年には、中國の三線都市、四線都市、五線都市の600都市以上が前例のない不動(dòng)産市場の繁栄を経験し、不動(dòng)産価格が軒並み上昇して、単価1萬元(約16萬円)以下の物件は希少になった。興業(yè)証券の研究では、16-17年には不動(dòng)産ローンの50%と消費(fèi)ローンの60%が三線?四線?五線都市に流れ込んだが、不動(dòng)産市場を支える人口と産業(yè)は高く評価されなかったという。
現(xiàn)在、中國は大都市化の勢いが盛んで、點(diǎn)狀の成長が経済の新エンジンになりつつある。人口流出にしても、政策の方向性にしても、大都市は今や新たな成長の極だ?,F(xiàn)在、中國には人口が1000萬人を超える都市が13都市あり、各省が「強(qiáng)い省都都市」の建設(shè)に全力を挙げていることから、將來は30都市に増えることが予想される。また、人口1000萬人都市は雇用吸収力の高い第三次産業(yè)や現(xiàn)代型サービス産業(yè)が主導(dǎo)的位置を占め、若い人は出身地への愛著が薄れ、大都市志向が高まっている。ここ數(shù)年、農(nóng)村部は空洞化と三線?四線都市への人口流出が目立つ。それではこうした都市も日本のような空き家率の高さや不動(dòng)産の投げ売りを経験することになるのだろうか。
中國のどこが日本と一番違うかといえば、なんといっても発展が極めてアンバランスだという點(diǎn)にあり、特に都市部と農(nóng)村部との格差に違いがある。ここ數(shù)年、中國が大規(guī)模ネットワーク(道路網(wǎng)、インターネット、電気通信網(wǎng))を構(gòu)築したため、都市部と農(nóng)村部が相互接続し、視野を広げた農(nóng)村部の人々は、三線?四線都市で新たな人口を生み出すパワーとなっており、都市で家を買うのが農(nóng)村の結(jié)婚における「新スペック」だ。將來、農(nóng)村から日本の人口の170%にあたる2億人が流出する見込みで、このうち大部分が三線?四線都市に流れ込み、就學(xué)、就職、介護(hù)などを行うようになり、不動(dòng)産市場も軟著陸が予想される??斩椿筏哭r(nóng)村部は、國がすでに村村合併、生態(tài)環(huán)境の回復(fù)、観光農(nóng)業(yè)など多彩なプランをスタートさせており、土地私有制の下で不動(dòng)産が荒れ果てて回復(fù)出來ない狀況が生じるようなことはないとみられる。將來、三線?四線都市の不動(dòng)産市場に大規(guī)模な空き家が出現(xiàn)する可能性があるが、これは悪いことではない??臻g構(gòu)造はもともと人の流れに応じて調(diào)整すべきものであり、人がいて環(huán)境のバランスが取れていればよく、これは産業(yè)が生き殘るか淘汰されるかに似ている。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/KS)
Record China
2018/12/8
Record China
2018/12/4
Record China
2018/11/15
Record China
2018/8/13
Record China
2018/6/28
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る