<コラム>儒教に學(xué)ぶ人間関係を作る上での極意

海野恵一    2019年1月8日(火) 21時0分

拡大

?格物致知」とは昔の儒學(xué)者が物の本質(zhì)を見極めようとしたことばです。その意図は人間関係を作る上での極意なのです。資料寫真。

?格物致知」とは昔の儒學(xué)者が物の本質(zhì)を見極めようとしたことばです。その意図は人間関係を作る上での極意なのです。

四書五経の一つの「大學(xué)」の中に「致知在格物、物格而知至」という言葉があります?!父裎镏轮工悉长窝匀~に由來します。この言葉の解釈は2つあって、南宋の朱熹(1130~1200)が興した朱子學(xué)では、「物に格(いた)りてのちに、知に致る」と読みます。じっと物を見ていればそのものの本質(zhì)が見えてくると解釈しました。

王陽明(1472~1528)の陽明學(xué)では「物を格(ただ)してのちに、知に致る」と読み、ものを格すという意味はこころを正しくするという意味です。この心を正しくするということは生まれたままの心にするということで、今まで育んできたさまざまな欲望をそぎ落として、すべてを無にするという意味です。そうすれば物事の本質(zhì)が見えてくると言っています。

また、王陽明は「人が生まれながらにもっている、是非?善悪を誤らない正しい知恵」を「良知」と言って、「致知」とはその「良知」を得ることだと言いました。人には喜怒哀楽や食欲や性欲のような五感や欲望があり、そこには善悪があります。

この「良知」とは、正しいことをゆがみなく正しく寫す人間の良心のことです。生まれてからその純な心が曇ってしまい、「良知」になっていないのです。何に曇るかというとそれは欲望であり、喜、怒、哀、懼(く)、愛、悪(お)、欲の七情のことです。この欲望が雲(yún)であるとすれば「良知」は太陽です。この曇った心を磨いて「良知」を取り出さないといけないと王陽明は言いました。

この「良知」はいわゆる「仁」であり、是非の心です。この是非の心とは良知が是と判斷したことはそのとおりに行い、非としたことは行わないということです?!钢轮工衔锸陇伪举|(zhì)を見極めるという意味になります。一般的には陽明學(xué)と朱子學(xué)におけるこの「格物」の解釈は全く違った考えだと言っていますが、私は物の本質(zhì)を見極めるという意味ではその目指したところは同じだと思います。

すなわち、最も熱中して仕事をしている時は最高の熟練と効率が達成できます?!弗京`ンに入る」という人もいます。深く集中した狀態(tài)のことを言います。自己の意識を滅卻して、自己と環(huán)境が一體化します。金田投手が全盛期の頃、投手の投げた球の縫い目が見えたと言いました。これがゾーンです。朱子學(xué)で言う「じっと物を見ていればそのものの本質(zhì)が見えてくる」ということと同じことです。

また、西田哲學(xué)で言う「絶対無」の世界も一緒です。月がきれいだと見とれて、時を忘れてしまう。月と自分が一體になってしまう。自分自身が「無」になるということです。これがここで言う「格物」の意味と同じで、生まれたままの心にするということで、今まで育んできたさまざまな欲望をそぎ落として、すべてを無にするという意味です。

昔の儒學(xué)者は私欲をなくして、心を無にすれば、誰もが生まれつき持っている是非善悪を知ることのできる能力を発揮できると言ったのです。このことは生まれながらに持っていた心を取り戻すことなのです。誰でも大人になっていくとその心の回りには、名譽とか、財産、家庭、世間體が柵のようにまとっていて、外からの意見とか情報をブロックしてしまいます。

それでは生まれたままの心にはなれないのです。生まれたままの心を取り戻すことが出來て初めて、仁義禮智信を理解できる能力を発揮することができるようになると言っています。これがコミュニケーションの基本であり、人間関係を作る上での極意なのです。

■筆者プロフィール:海野恵一

1948年生まれ。東京大學(xué)経済學(xué)部卒業(yè)後、アーサー?アンダーセン(現(xiàn)?アクセンチュア)入社。以來30年にわたり、ITシステム導(dǎo)入や海外展開による組織変革の手法について日本企業(yè)にコンサルティングを行う。アクセンチュアの代表取締役を経て、2004年、スウィングバイ株式會社を設(shè)立し代表取締役に就任。2004年に森田明彥元毎日新聞?wù)撜h委員長、佐藤元中國大使、宮崎勇元経済企畫庁長官と一緒に「天津日中大學(xué)院」の理事に就任。この大學(xué)院は人材育成を通じて日中の相互理解を深めることを目的に、日中が初めて共同で設(shè)立した大學(xué)院である。2007年、大連市星海友誼賞受賞?,F(xiàn)在はグローバルリーダー育成のために、海野塾を主宰し、英語で、世界の政治、経済、外交、軍事を教えている。海外事業(yè)展開支援も行っている。

著書はこちら(amazon)
facebookはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜