拡大
安倍晉三首相は中國(guó)訪問(wèn)の際、李克強(qiáng)首相に新たなパンダの貸與を要請(qǐng)した。習(xí)近平國(guó)家主席が來(lái)年訪日すれば、それに合わせて貸與の覚書(shū)が交わされる見(jiàn)通しで、日中友好にまた一役買(mǎi)うことになりそうだ。
安倍晉三首相が10月末に中國(guó)を訪問(wèn)した際、李克強(qiáng)首相との會(huì)談で新たなパンダの貸與を要請(qǐng)し、実現(xiàn)に向けて交渉を進(jìn)めることになった。來(lái)年には中國(guó)の習(xí)近平國(guó)家主席が訪日する方向で調(diào)整中。それに合わせて貸與に関する覚書(shū)が交わされる見(jiàn)通しで、日中友好にまた一役買(mǎi)うことになりそうだ。
パンダが初めて來(lái)日したのは、46年前の1972年10月28日。日本航空の特別機(jī)で羽田空港に到著したのが、日中國(guó)交正?;蛴浤瞍筏票本﹦?dòng)物園から贈(zèng)られた「カンカン」と「ランラン」だった。2頭はパトカーに先導(dǎo)されて東京?上野動(dòng)物園に運(yùn)ばれた。11月4日の一般公開(kāi)初日、徹夜組も含めて約3000人の見(jiàn)物客が訪れ、園內(nèi)には長(zhǎng)蛇の列ができるほどの人気で、空前のパンダブームが巻き起こった。
昨年6月には上野動(dòng)物園で、2011年2月に日本に來(lái)たオスの「リーリー」とメスの「シンシン」の間にメスの赤ちゃんが誕生。32萬(wàn)件以上の応募から「シャンシャン」と命名された。愛(ài)くるしいしぐさですっかり人気者になった「シャンシャン」は順調(diào)に成長(zhǎng)。近く母親と離れ、獨(dú)り立ちするという。
中國(guó)にとって、パンダは日本に限らず外交の大きな切り札になっている。東西冷戦時(shí)の1957年には友邦だった舊ソ連に贈(zèng)呈。1965年から1980年にかけては、北朝鮮にも5頭が相次いで渡った。1972年、當(dāng)時(shí)のニクソン米大統(tǒng)領(lǐng)が中國(guó)を電撃訪問(wèn)した後にはワシントンDCの國(guó)立動(dòng)物園にペアを贈(zèng)り、その後、贈(zèng)呈先はフランス、英國(guó)、メキシコ、スペインなどに広がった。歐米では親中國(guó)派が「パンダ?ハガ―」(パンダを抱く人)と呼ばれることもある。
現(xiàn)在、日本で飼育されているパンダは上野動(dòng)物園の3頭をはじめ、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドの6頭、神戸市立王子動(dòng)物園の1頭の計(jì)10頭。新たなパンダの受け入れを希望しているのは王子動(dòng)物園と仙臺(tái)市の八木山動(dòng)物公園とされ、日中両國(guó)政府はこれらの施設(shè)への貸與を念頭に頭數(shù)や時(shí)期などの協(xié)議を進(jìn)めるとみられる。
尖閣諸島(中國(guó)名?釣魚(yú)島)問(wèn)題などで冷え込んでいた日中関係は、今回の安倍首相の訪中で修復(fù)に向け、「新たな段階に入った」と両國(guó)とも位置付けている。日本政府関係者は「中國(guó)が貸與に前向きなのは、習(xí)指導(dǎo)部が日本との関係改善に本腰を入れている証しだ」とみる。「リーリー」と「シンシン」以來(lái)のパンダ來(lái)日が実現(xiàn)すれば、両國(guó)の友好関係を象徴する出來(lái)事になり、「親善大使」役に期待が集まっている。(編集/日向)
Record China
2018/6/5
Record China
2018/1/25
Record China
2016/3/1
Record China
2017/12/20
Record China
2016/4/19
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る