拡大
8日、香港経済日?qǐng)?bào)など、複數(shù)の香港メディアによると、ある香港のネットユーザーがこのほど、日本のコンビニエンスストアで見(jiàn)つけた中國(guó)人観光客向けの注意書(shū)きをフェイスブックで紹介し、話題になっている。寫(xiě)真はセブン‐イレブン(資料寫(xiě)真)。
2018年10月8日、香港経済日?qǐng)?bào)など、複數(shù)の香港メディアによると、ある香港のネットユーザーがこのほど、日本のコンビニエンスストアで見(jiàn)つけた中國(guó)人観光客向けの注意書(shū)きをフェイスブックで紹介し、話題になっている。
記事によると、フェイスブックのグループ「PLAY HARD玩硬」で、神奈川県のセブン‐イレブン某店舗の入り口のボードに貼られた中國(guó)語(yǔ)(簡(jiǎn)體字)の注意書(shū)きが紹介された。注意書(shū)きは「中國(guó)から來(lái)たお客様へ」とし、以下の6項(xiàng)目が記されている。
「他のお客様の迷惑にならないように、店內(nèi)では大聲で話をしないでください」
「會(huì)計(jì)が済んでいてもいなくても、店內(nèi)で飲食をしないでください」
「會(huì)計(jì)の時(shí)は、中央の線に沿って1列に並んでください」
「會(huì)計(jì)前にご購(gòu)入の商品を確認(rèn)してください。會(huì)計(jì)後は交換、返品はできません」
「必要のない商品は適當(dāng)な所に置かず、元の場(chǎng)所に戻してください」
「肉まんや揚(yáng)げ物、おでんなどをお求めの際は、會(huì)計(jì)の時(shí)に店員にお伝えください」
そして最後に、「ご面倒をお掛けして申し訳ございません。ご協(xié)力ありがとうございます」と丁寧に記されている。紹介した女性ユーザーによると、付近の別のコンビニでも同様の中國(guó)語(yǔ)の注意書(shū)きがあったという。
記事によると、この投稿には香港人とみられるユーザーらから、「13億人のガラスのハートが震え上がったな」「このコンビニ、中國(guó)人にボイコットされるのでは?」「日本に行く時(shí)、中國(guó)本土人だと誤解されるのが怖い」「何度もこういうことがあったのだろう」「(この)指示の通りにできるのは中國(guó)人じゃない」といった皮肉めいたコメントが寄せられたという。
また、「日本人の素養(yǎng)は本當(dāng)に素晴らしい。こんな人たちにも禮儀正しくお願(yuàn)いするなんて」といった聲や、「香港人も日本に行ったらしっかりしないと、橫に『香港から來(lái)たお客様へ』が追加されるぞ」といった聲も上がったという。記事は、「日本で中國(guó)語(yǔ)の注意書(shū)きが掲げられるのは珍しいことではなくなった。みんな慣れ始めているだろう」とつづっている。(翻訳?編集/北田)
Record China
2017/10/24
Record China
2018/9/18
Record China
2017/6/22
Record China
2018/5/31
Record China
2017/4/28
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る