<コラム>今の日本人はアイデンティティを失くしてしまった

海野恵一    2018年10月10日(水) 20時50分

拡大

儒學は5世紀に、仏教と同時に日本に渡來してきたのだが、仏教とは異なり、民衆(zhòng)に普及されることはなかった。寫真は儒教の始祖である孔子の像。

儒學は5世紀に、仏教と同時に日本に渡來してきたのだが、仏教とは異なり、民衆(zhòng)に普及されることはなかった。ところが、江戸幕府になり、徳川家康はこの儒學を國家の體制を維持するために、組織の體制を確立する目的で、武士階級に強制的に教育浸透させた。そのため、250年間は日本の精神として定著することになった。林羅山、中江藤樹、広瀬淡窓のような著名な儒學者を排出した。そうした彼らの努力が武士道と相まって、日本の精神として定著した。

こうして、江戸時代までに培われてきた日本の精神は儒學を背景として醸成されてきたのだが、明治維新になって、儒學は衰退していった。産業(yè)振興が國家の最大の目標であったので、教育は技術(shù)という知識を習得することに傾注していった。さらに、大東亜戦爭に負けて、教育勅語も廃止になってしまい、かつての威厳と矜持を持った日本の精神はなくなってしまった。この精神の背景にはこうした中國の儒學がある。教育勅語も孟子の言葉だ。この儒學は改めて日本の精神として再認識するべきであろう。この日本の精神の核心は修身斉家治國平天下であり、斉家、すなわち家族とその中心である妻を管理出來なければ國を治めることが出來ないということである。

殘念ながら、この儒學は現(xiàn)在の教育カリキュラムにも入っていないので、日本人の精神、もしくはアイデンティティがなくなってしまったと言ってもいい。日本の精神の原點は儒教、仏教、神道だが、この儒學は江戸時代に培われた日本の精神の中核であり、教育勅語の原典でもあった。

日本的儒學と中國の儒學はどこが違うのか。中國人は絶えず、金銭を意識して行動するが、日本人は打算もなく、論語で言う「仁」(相手に対しての思いやり)をそのまま実行してきた民族だ。だから、中國人が儒學を習得する姿勢と日本人のそれとでは根幹的な精神の部分で異なると言える。かつての「大東亜共栄圏」の考えも打算がなかった。アメリカは昔からアメリカ?ファーストで、國益第一だ。ヨーロッパはいまだに植民地主義の殘滓(ざんし)がある。歐米人に説明しても納得してもらえないが、日本人にはそうした考えは戦前からない。

また、日本人が中國人と違うところはこの儒學を個人という視點で見てきたのではなく、組織としてみてきている。自分だけが良ければ良いと言う文化は日本にはない。日本人は米中のように、國益だけに執(zhí)著した國民ではない。アジアのためにどうしたら良いのかと言った文化を持っている。

かつてはこの儒學が教育勅語を中心に、日本人の修身の基本であった。今の日本人は戦爭に負けたという意識からいまだ抜け出せないでいる。日本人が持っている伝統(tǒng)を新たに認識し、かつて持っていた遺産をもう一度、復活させることができれば、日本が世界の発展に大いに貢獻できると考える。

■筆者プロフィール:海野恵一

1948年生まれ。東京大學経済學部卒業(yè)後、アーサー?アンダーセン(現(xiàn)?アクセンチュア)入社。以來30年にわたり、ITシステム導入や海外展開による組織変革の手法について日本企業(yè)にコンサルティングを行う。アクセンチュアの代表取締役を経て、2004年、スウィングバイ株式會社を設(shè)立し代表取締役に就任。2004年に森田明彥元毎日新聞論説委員長、佐藤元中國大使、宮崎勇元経済企畫庁長官と一緒に「天津日中大學院」の理事に就任。この大學院は人材育成を通じて日中の相互理解を深めることを目的に、日中が初めて共同で設(shè)立した大學院である。2007年、大連市星海友誼賞受賞?,F(xiàn)在はグローバルリーダー育成のために、海野塾を主宰し、英語で、世界の政治、経済、外交、軍事を教えている。海外事業(yè)展開支援も行っている。

著書はこちら(amazon)
facebookはこちら

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜