<コラム>100年前に青島に初めて進(jìn)出した日系企業(yè)を訪ねて

工藤 和直    2018年9月22日(土) 22時(shí)20分

拡大

國(guó)綿第二工廠は、1916年に內(nèi)外綿株式會(huì)社青島支店として、青島に初めて進(jìn)出した日系企業(yè)であった。寫(xiě)真は筆者提供。

(1 / 4 枚)

國(guó)綿第一工廠は1919年9月に建設(shè)された大日本紡績(jī)株式會(huì)社青島大康紗廠を源流とし、1921年に四方河口(山東省青島市海岸路2號(hào))にて1000人で開(kāi)業(yè)した。1923年に工場(chǎng)増築を進(jìn)め、5萬(wàn)6876坪の敷地面積に16萬(wàn)人の従業(yè)員がいたようだ(寫(xiě)真1)?,F(xiàn)在は海岸綿城小區(qū)の集合高層アパートとなっているが、入口にあった事務(wù)所棟は現(xiàn)在青島聨城海岸置業(yè)有限公司事務(wù)棟になって現(xiàn)存している。近くには四方駅があり、ここから多くの製品が搬送された。東京オリンピック時(shí)に名を馳せた「ニチボー貝塚」女子バレーボール部の258連勝の偉業(yè)は記録に殘っている。

その他の寫(xiě)真

國(guó)綿第二工廠は、1916年に內(nèi)外綿株式會(huì)社青島支店として、青島に初めて進(jìn)出した日系企業(yè)であった。63萬(wàn)2406平米の敷地面積に3萬(wàn)2000人が働いていた。內(nèi)外綿は1901年にまず上海に進(jìn)出した?,F(xiàn)在は、青島聨創(chuàng)実業(yè)集団有限公司となっている?,F(xiàn)在、海岸路側(cè)に中央青島黨史記念館がある。その奧に內(nèi)外綿紗廠舊跡の石碑(寫(xiě)真2)や、1952年1月の刻印の老式消防水塔や奉納と書(shū)かれた手洗石漕が殘っていることから、工場(chǎng)內(nèi)に稲荷神社などがあったと予想される。周囲には、當(dāng)時(shí)のカマボコ型の工場(chǎng)や煉瓦(れんが)造りの事務(wù)所棟が散在する。まさに、ここに日系企業(yè)があったことが感じられる場(chǎng)所である?,F(xiàn)在第二工廠跡は四方莊園(海岸路22號(hào))となって、高層アパートが逐次建設(shè)中である。次に來(lái)る時(shí)は當(dāng)時(shí)の工場(chǎng)は無(wú)くなっているかもしれない。北側(cè)には、青島供電有限公司の青島市最大の火力発電所がある(寫(xiě)真3)。

中國(guó)における反帝國(guó)主義運(yùn)動(dòng)の先駆けの一つが、1925年5月30日に発生した五卅(Wu Sa)事件とその後の五三〇運(yùn)動(dòng)である。この事件のきっかけは、1925年5月25日上海內(nèi)外綿工場(chǎng)で日本人監(jiān)督が中國(guó)人労働者を射殺したことから上海地域がゼネストに突入、反帝國(guó)主義運(yùn)動(dòng)が全國(guó)に広がったことにある。

國(guó)綿第三工廠(四方區(qū)興隆一路149號(hào))は1921年10月創(chuàng)建。1923年4月から生産開(kāi)始した日清紡績(jī)青島興隆工場(chǎng)が源流。敷地面積19萬(wàn)1891平米で日本人28名?中國(guó)人7103名と記録されている。第三工廠は2002年に操業(yè)を停止?,F(xiàn)在は興隆家園という集合高層アパートになっている。この入口ゲートは當(dāng)時(shí)の工場(chǎng)門(mén)跡でもある。中に入ると正面に大きなヒマラヤスギの大木があった。當(dāng)時(shí)からあったのかもしれない(寫(xiě)真4)。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大學(xué)大學(xué)院工學(xué)研究科修了。韓國(guó)で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國(guó)電子産業(yè)振興會(huì)より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國(guó)江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會(huì)社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會(huì)社執(zhí)行役員兼務(wù)。2013年には蘇州日商倶楽部(商工會(huì))會(huì)長(zhǎng)として、蘇州市ある日系2500社、約1萬(wàn)人の邦人と共に、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。2015年からは最高顧問(wèn)として中國(guó)関係會(huì)社を指導(dǎo)する傍ら、現(xiàn)在も中國(guó)関係會(huì)社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中國(guó)や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進(jìn)め方」など多方面で講演會(huì)を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜