拡大
11日、日本が尖閣諸島の國有化を決定したことを受け、中國メディアは尖閣諸島の國有化は日中関係を冷卻化させたとし、中國側(cè)は対抗措置を続けていくとの見方を示した。寫真は5月、山東省青島の埠頭に停泊中の中國の海洋監(jiān)視船。
(1 / 8 枚)
2012年9月11日、日本が尖閣諸島(中國名?釣魚島)の國有化を決定したことを受け、中國の華僑向け通信社?中國新聞社は、尖閣諸島の國有化は日中関係を冷卻化させたとし、中國側(cè)は対抗措置を続けていくとの見方を示した。
【その他の寫真】
日本側(cè)の「島の購入」に対し、中國側(cè)は対抗措置を展開している。中國外交部(?。─?0日、「斷固反対し、強く抗議する」との聲明を発表。「中國政府は領(lǐng)土主権が侵犯される事態(tài)を黙ってみてはいない。日本側(cè)が直ちに中國の領(lǐng)土主権を損なうすべての行為を停止することを強く促す」と反発している。
中國政府系のシンクタンク、中國社會科學(xué)院の李國強(リー?グオチアン)副主任はこれに対し、「ここまで強硬な言い回しをするのは非常にまれ。必要な措置を取り、領(lǐng)土主権を守るという中國側(cè)の決意を表したものだ」との見方を示した。
中國政府も同日、魚釣島など7つの島を結(jié)ぶ「領(lǐng)?;€」を発表、同海域の監(jiān)視體制も常態(tài)化すると宣言した。これに対し、中國國際問題研究所の曲星(チュー?シン)所長は「領(lǐng)海基線の発表は、日本の國有化に対する法的な対抗措置。監(jiān)視體制の常態(tài)化もより実質(zhì)的で現(xiàn)実的な意義を持つ」と指摘している。
同じ10日には中國外交部の楊潔●(ヤン?ジエチー、●は竹かんむりに褫のつくり)部長(外相)が丹羽宇一郎駐中國大使を呼び、日本政府による「違法な『島の購入』」に対し、強く抗議した。
このほか、胡錦濤(フー?ジンタオ)國家主席、呉邦國(ウー?バングオ)全國人民代表大會常務(wù)委員會委員長(國會議長に相當(dāng))、溫家寶(ウェン?ジアバオ)首相も相次いで「領(lǐng)土主権問題における中國政府の立場は確固としてゆるぎないもの」と強調(diào)するという異例の事態(tài)も起きている。
李副主任はこうした動きに対し、「日本の極端なやり方が中日関係に深刻な障害をもたらした。中日関係は今世紀(jì)始まって以來、最悪の事態(tài)に陥っている」とした上で、「日本への対抗措置は今後も続いていくだろう。さらに激しさを増すかもしれない。だが、今のところ武力衝突という事態(tài)に発展するまでには至っていない。雙方は外交努力で解決を図るべきだ」と指摘した。(翻訳?編集/NN)
Record China
2012/9/11
Record China
2012/9/11
Record China
2012/9/11
Record China
2012/9/11
Record China
2012/9/10
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る