拡大
5日、日本の華字紙?中文導(dǎo)報(bào)はこのほど、「日本で中國(guó)人に対する詐欺事件は近年減少していたようだが、最近再び目立つようになり、その手口も多種多様となっている」と報(bào)じた。資料寫(xiě)真。
2018年9月5日、日本の華字紙?中文導(dǎo)報(bào)はこのほど、「日本で中國(guó)人に対する詐欺事件は近年減少していたようだが、最近再び目立つようになり、その手口も多種多様となっている」と報(bào)じた。
記事によると、最近、ある在日中國(guó)人女性のもとに、中國(guó)大使館の職員を名乗る男から電話があった?!钢匾蕰?shū)類(lèi)を預(yù)かっている。期日までに受け取らないと大変なことになる」などと伝えられたが、女性は心當(dāng)たりがなく、またこの男が女性とは異なる人物の名前を伝えてきたため不審に思っていると、「あなたのものに違いない。電話を別の部署につなぐので待つように」と告げられた。その後、電話に出た別の人物から「大使館に保管されている書(shū)類(lèi)を引き取るためには指定する口座に現(xiàn)金を振り込む必要がある」などと告げられたため、詐欺であることを確信し、電話を切ったという。
記事は、2017年7月に中國(guó)福建省で、中國(guó)から日本に電話をかけて現(xiàn)金をだまし取る「振り込め詐欺」事件に関わった疑いがあるとして日本人35人が詐欺容疑で當(dāng)局に刑事拘束されるという事件があったこと、日本の警察が把握した振り込め詐欺などの「特殊詐欺」の被害額は2014年まで5年連続で増加し、14年の被害額は13年より70億円近く増え559億円に達(dá)し、1件當(dāng)たりの被害金額は約738萬(wàn)円と竊盜の被害額の3.2倍になったこと、骨董品をめぐる詐欺やSNSのなりすましアカウントを信頼して詐欺の被害に遭うケースもあることなどを伝えている。(翻訳?編集/柳川)
Record China
2018/8/31
Record China
2018/7/20
人民網(wǎng)日本語(yǔ)版
2018/7/17
Record China
2018/5/22
Record China
2017/7/13
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る