竹島に尖閣、東アジアが混亂する理由=「トラブルメーカー」日本は反省を―中國紙

Record China    2012年8月25日(土) 13時(shí)32分

拡大

24日、工人日?qǐng)?bào)は記事「東アジアの混亂、責(zé)任は誰に」を掲載した。竹島、尖閣で揺れる東アジア。その原因を分析している。寫真は17日、香港空港で強(qiáng)制送還された活動(dòng)家を出迎えるメディアら。

(1 / 8 枚)

2012年8月24日、工人日?qǐng)?bào)は記事「東アジアの混亂、責(zé)任は誰に」を掲載した。

その他の寫真

21世紀(jì)は「アジアの世紀(jì)」になると言われてきた。確かに2000年代のアジア、とりわけ東アジアは経済の高成長が続き輝きを放っていた。ところが2010年代になるとむしろ地域の「緊張」が前面に立っている。

その理由はなぜか。第一に東アジア経済の経済成長がアンバランスなことに由來する。中國が世界第二の経済大國となった一方で、2位の座を追われた日本は挫折感と嫉妬を抱き、右翼勢力伸長の土壌となっている。フィリピンやベトナムは米國に惑わされ、中國の経済成長に偏見を抱くようになった。

第二に歴史的要因だ。領(lǐng)土紛爭は主に歴史認(rèn)識(shí)の食い違いに由來する。特に日本は第二次世界大戦で犯した罪を直視せず、東アジアの「時(shí)限爆弾」となった。

第三に今年は韓國、米國で大統(tǒng)領(lǐng)選挙が行われること。選挙目當(dāng)ての外交が目立つ。日本にいたっては毎年首相が代わっているが、野田佳彥首相は総理の座を守るために、人気がある石原慎太郎都知事らの影響を受けるようになった。

第四に米國の介入だ。英國と手を結(jié)び歐州をけん制するなど、同盟関係を軸に該當(dāng)?shù)赜颏扦违抓欹讥螗工蚋撙幛毪韦讎纬¥趣κ侄巍%ⅴ弗ⅳ扦馊毡兢仁证蚪Y(jié)び中國をけん制しようとしている。日本の外交は米國に傾倒し、アジア諸國との関係をおろそかにしている?,F(xiàn)在の東アジア內(nèi)部の爭いこそ米國が最も望むものだ。

東アジアの混亂を解決するためには「トラブルメーカー」である日本自らが知恵と勇気を見せる必要がある。東アジア諸國は本來、密接な経済協(xié)力関係にあり、自由貿(mào)易協(xié)定(FTA)交渉も進(jìn)められている。この協(xié)力関係こそが東アジアの未來であり、本來の道なのだ。(翻訳?編集/KT)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜