中國のリゾート地で「ぼったくり」は當(dāng)たり前、レストラン経営者が手口を暴露―中國紙

Record China    2012年8月16日(木) 6時33分

拡大

13日、中國紙?人民日報は、有名なリゾート地、海南省三亜市で日常的に行われている観光客に対する「ぼったくり」の內(nèi)情を紹介した。寫真は三亜市內(nèi)のレストラン。

(1 / 8 枚)

2012年8月13日、中國紙?人民日報は、有名なリゾート地、海南省三亜市で日常的に行われている観光客に対する「ぼったくり」の內(nèi)情を紹介した。シンガポール華字紙?聯(lián)合早報が伝えた。

その他の寫真

実際に使っている手口を暴露したのは6年前に同市でレストランを開業(yè)した盛(ション)さん。最初は真面目に営業(yè)していたのだが、赤字が続いたため、ベテラン従業(yè)員から伝授された様々な「秘策」を採用。すると、店はあっという間に大儲けとなった。

多くの観光客は、漁を終えたばかりの漁船から捕れたての魚を買い、それをレストランで調(diào)理してもらえば、安く済むと思っている。ところが、レストラン側(cè)が預(yù)かった魚の半分ほどしか調(diào)理せず、1匹分を請求するなんてことは當(dāng)たり前??蛡?cè)は自分が持ち込んだ魚がどれくらいの重さで、実際に食べられる分量がどれくらいなのかなど、全く分からない。かすめ取った分は別の客に出せば、儲けは2倍になるという仕組みだ。

客が持ち込んだ活きのよい魚を、冷蔵庫から出した魚とすり替えるというのもよくあること。生きた魚と死んだ魚では値段が倍近くも違うからだ。客が見ていない隙にすり替えて、生きている方は店の水槽にこっそり入れる。「時価」で高額をふっかけるのも常とう手段。客のほとんどは「時価」を確認(rèn)せず注文するため、會計の時に大慌てになるというパターンが多いという。

盛さんは「ぼったくり」をする側(cè)として、「魚を持ち込んだら調(diào)理前に數(shù)や重さ、値段をよく確認(rèn)して。1番よいのはそのままの形で蒸してもらうこと。他の食材と炒めたり、切り身にしたりすると本當(dāng)の分量が分からなくなってしまう」と注意を呼び掛けている。(翻訳?編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜