出生率低下の中國(guó)、「量より質(zhì)」で対応―中國(guó)専門家

環(huán)球網(wǎng)    2018年8月25日(土) 17時(shí)50分

拡大

新京報(bào)は22日、対外経貿(mào)大學(xué)の李長(zhǎng)安教授が発表した人口問題に関する文章を掲載した。資料寫真。

新京報(bào)は22日、対外経貿(mào)大學(xué)の李長(zhǎng)安教授が発表した人口問題に関する文章を掲載した。以下はその概要。

最近、中國(guó)では人口問題が再び大きな話題となった。報(bào)道によると、政府が発表した最新のデータから、急速な高齢化が持続し、婚姻率と出生率が引き続き低下していることが明らかになった。この問題に対し、多くの地方政府が資金を出して出産を奨勵(lì)している。

21世紀(jì)に入ると、中國(guó)の人口形勢(shì)に大きな変化が見られた。特にここ數(shù)年、計(jì)畫生育政策および経済社會(huì)の発展が出産への考え方に影響を與え、人口の増加率は緩やかになり、死亡率も低くなった。短期間で起きた出生率の急速な低下は、人口転換期の早期到來に対する社會(huì)全體の懸念を引き起こしている。

2012年以降、中國(guó)経済の成長(zhǎng)率は徐々に低下し始めており、これは労働人口の減少と直接関係していると考えられている。

では、どうやってこのような挑戦に対応するのか。出生率を高めるのが根本的な策だが、短期間で効果を出すのは難しいため、人口の質(zhì)を向上させることが専門家のコンセンサスとなった。

現(xiàn)在、中國(guó)の経済構(gòu)造はアップグレードしており、経済社會(huì)の発展原動(dòng)力が労働、資本、土地などの伝統(tǒng)的な要素から科學(xué)技術(shù)イノベーションへ転換している過程の中で、人口の質(zhì)を大きく高めることは、極めて重要な戦略意義を持っている。

現(xiàn)在、インターネットと人工知能は新経済の典型的なシンボルとなっており、さまざまな新業(yè)態(tài)と新モデルの出現(xiàn)および人工知能の広範(fàn)な応用は、一般労働者に対する代替性をますます顕著に示している。將來、産業(yè)用ロボットは80%以上の労働者に取って代わる可能性がある。また、無人工場(chǎng)、無人スーパー、無人運(yùn)転などの技術(shù)の応用は頭脳労働者の需要をさらに高めると考えられている。

このため、人口の質(zhì)の向上は労働生産率の向上につながるだけでなく、中國(guó)が科學(xué)技術(shù)の新しい流れに乗り遅れることなく、一部の分野でリードしたり、國(guó)際競(jìng)爭(zhēng)力を高め続けたりする上での保障でもあると言える。(提供/環(huán)球網(wǎng)?編集/黃テイ)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜