これこそが日本旅行に対する正しい姿勢―中國コラム

Record China    2018年8月8日(水) 18時20分

拡大

6日、中財(cái)網(wǎng)は、「これこそ日本旅行の正しい姿勢だ」とするコラム記事を掲載した。以下はその概要。

(1 / 2 枚)

2018年8月6日、中財(cái)網(wǎng)は、「これこそ日本旅行の正しい姿勢だ」とするコラム記事を掲載した。以下はその概要。

その他の寫真

現(xiàn)在、われわれは日本を旅行したり日本を観察したりする上で、中國としての意識をとても強(qiáng)く持っている。例えば、「日本は清潔で秩序正しく中國社會のお手本になる」「伝統(tǒng)と現(xiàn)代が共存する日本から恐ろしい歴史を繰り返してはならないという教訓(xùn)を得る」「日本の高齢化や無気力の問題は中國のポスト工業(yè)社會に対する警鐘だ」などである。

いわば日本はわれわれが自己を認(rèn)識する上で欠くべからざる座標(biāo)になっている。そのため、日本を旅したり観察したりする際に、意識的あるいは無意識的な目的性から抜け出すことができないのだ。

この狀況に対し、日本滯在経験のある青年學(xué)者?徐瑾(シュー?ジン)氏は自著の中で「怠惰」と形容する日本観察の方法を提唱している。「偶然性を楽しみ、靜かに様子を眺め、わざわざスケジュールを立てたりガイドブックを読んだりせず、何かに夢中になってもいいし、不意に何かに迷ったりしても気にしない」というものだ。

自分がすでに持っている認(rèn)知から出発し、相対的に寛容な狀態(tài)から新たな見識を獲得するというのは、他者をより適切に眺め、理解する方法である。このスタイルに圧迫感を覚える人は少ないだろう。

もちろん、みんなが必ずしも徐氏の基準(zhǔn)を踏襲する必要はない。ただ、中國の問題意識を強(qiáng)く持ったり、自身やその他の文明の探索やアピールを急ぎ、「豊かな知識、広い視野、獨(dú)創(chuàng)的な見解」をひけらかしたりするのでなければ、平常心を持ち、日常のリズムと視點(diǎn)を持ち、沒入する形で體験?観察して別の文明の奧深い部分を體感するというのは、より理想的な方法ではないだろうか。

言い換えれば、われわれが自らの焦りや問題を処理するより良い方法を見つけてこそ、初めて日本やその他の文明の正しい姿にたどりつくことができるのだ。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜