なぜ1萬(wàn)円札には福沢諭吉が描かれているのか―中國(guó)メディア

Record China    2018年7月18日(水) 5時(shí)50分

拡大

15日、騰訊は、なぜ1萬(wàn)円札の肖像は福沢諭吉なのかについて分析する記事を掲載した。寫(xiě)真は1萬(wàn)円札。

2018年7月15日、中國(guó)メディア?騰訊は、なぜ日本の最高額紙幣である1萬(wàn)円札には福沢諭吉が描かれているのかについて分析する記事を掲載した。

記事は、明治元年から今年で150周年となることに言及し、「福沢諭吉は明治維新と関係のある人物。中國(guó)人にも広く知られており、広義の意味での明治維新期間中における最大の啓蒙思想家だ」と紹介した。

そして、代表的な著作には「學(xué)問(wèn)のすすめ」、「文明論之概略」、「福翁自伝」などがあり、1872年に初編が出版された「學(xué)問(wèn)のすすめ」は、學(xué)生を読者対象として、初編の発行部數(shù)が約20萬(wàn)冊(cè)、偽物も含めると22萬(wàn)冊(cè)は販売されたと言われており、當(dāng)時(shí)の日本の人口からすると160人に1人が初編を読んだことになると紹介?!?7編の合計(jì)発行部數(shù)は約340萬(wàn)部に達(dá)し、全國(guó)に流布した」と、その影響力の大きさを伝えた。

その上で、「學(xué)問(wèn)のすすめ」は2つの原理について説いていると説明?!?つは、人が平等であるということ。平等であるから自由獨(dú)立できるとしている。もう1つは、國(guó)は平等であるということ。つまり獨(dú)立のことで、平等は個(gè)人のことのみならず國(guó)家のことでもあり、その両者には関係があるので『一身獨(dú)立して一國(guó)獨(dú)立す』であると主張した」などと紹介した。

また、「文明論之概略」については、「50歳以上の読者を?qū)澫螭趣筏皮?、発行部數(shù)は數(shù)萬(wàn)部に及び、高齢者から多くの高い評(píng)価を得、西郷隆盛も一読して子弟に読ませた」と紹介。同作でも2つの原理を説いているとし、「1つが文明の必要性、つまり人民の知恵と徳の向上。もう1つが國(guó)の獨(dú)立である」と分析?!笇澩獾膜霜?dú)立を?qū)g現(xiàn)するには國(guó)內(nèi)がまず文明的にならなければならず、國(guó)の獨(dú)立こそが目的で國(guó)民の文明はその手段だとしている」と解説した。

最後に記事は、「福沢諭吉は死後に土葬されたが、1977年に福沢家が改葬した。その際、墓地を4メートル掘ったところで棺が見(jiàn)つかり、中は地下水に浸った狀態(tài)でミイラ化した遺體が橫たわっていた。一部の人は歐州に倣って國(guó)家遺産として永久保存しようと訴えたが、遺族および多くのファンは偉人のこのような姿を見(jiàn)たいとは思わず、火葬した。もしミイラ化した福沢諭吉が殘っていたら、恐らく1萬(wàn)円札の肖像とするのには相応しくなかっただろう。あるいは、著作には『帝室論』や『尊王論』などがあり、保守派から敬慕されていることから、日本の最高額面紙幣に30年以上も使用されているのかもしれない」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜