拡大
9日、生活日?qǐng)?bào)によると、日本を訪れた中國(guó)人観光客が犬と觸れ合うことができる「犬カフェ」で犬にかまれたことをめぐり、旅行會(huì)社とトラブルに発展している。資料寫真。
2018年7月9日、生活日?qǐng)?bào)によると、日本を訪れた中國(guó)人観光客が犬と觸れ合うことができる「犬カフェ」で犬にかまれたことをめぐり、旅行會(huì)社とトラブルに発展している。
記事によると、山東省済南市に住む趙(ジャオ)さん(女性)は5月に6日間の日本旅行に出かけた。利用したのは途牛國(guó)際旅行社で、「割引がある」と勧められた5000元(約8萬(wàn)3000円)余りのツアーを選んだ。
趙さんは日本の現(xiàn)地ガイドの態(tài)度に不満をあらわにする?!弗磨ⅸ`中ずっと體調(diào)が悪かったので、現(xiàn)地のガイドに薬を買いたいと言ったのですが、彼女は『近くにドラッグストアがない』と言って連れて行ってくれなかった」「現(xiàn)地ガイドは私たちを買い物に連れて行くばかり。彼女に勧められて、たくさんお金を使ってしまった」という。
そして、同月16日にツアー一行は京都に到著。自由行動(dòng)の時(shí)間に趙さんは犬カフェを見かけて入店。趙さんによると、「他の客も犬をなでていた。私は柴犬が好きで、とてもかわいい子がいたのでなでていた。そうしたら、突然私の指にかみ付いた。集合時(shí)間が迫っていたので、痛みを我慢して戻った」という。
趙さんは「現(xiàn)地のガイドに犬にかまれたことを伝えたら、『大丈夫です』と言われた。翌日に帰國(guó)だったし、それ以上は話さなかった」という。そして帰國(guó)後、友人にこの話をすると、「犬にかまれたら絶対に狂犬病のワクチンを打たないといけない」と言われ、旅行會(huì)社の擔(dān)當(dāng)者にも連絡(luò)して聞いたところ、同じく「ワクチンを打たなければいけない」という答えだった。
趙さんが訪れた最初の病院では「かまれてから時(shí)間がたち過(guò)ぎている」という理由でワクチンを打ってくれず、別の病院に行ってようやくワクチンを打ってもらうことができたという。趙さんは、「旅行會(huì)社はワクチンの費(fèi)用を負(fù)擔(dān)することに同意したものの、しばらくたっても一向に賠償してくれない」と主張している。
一方で、途牛國(guó)際旅行社の擔(dān)當(dāng)者は、「現(xiàn)地ガイドの説明では、お客様は時(shí)間になっても集合場(chǎng)所にいらっしゃらず、ガイドが電話をかけると『ワンちゃんと遊んでいるところ』とのことでした。その後、戻ってきてからかまれたことを報(bào)告されました。當(dāng)時(shí)、お客様はガイドに『傷は深くないのでたぶん問(wèn)題ない』とおっしゃられたそうです。ガイドは日本のペット犬の事情について説明し、病院に連れていくことを提案しました」と説明した。
また、補(bǔ)償については「私どものツアーで起きたことですので、ワクチンの費(fèi)用1500元(約2萬(wàn)5000円)はお支払いします。ただ、お客様がその後、ツアー料金の返金や慰謝料をご請(qǐng)求されまして、そちらについては合意に至っておりません。合意できるようお話し合いを続けていきます」と話しているという。
なお、厚生労働省のウェブサイトでは「日本國(guó)內(nèi)では狂犬病は発生しておらず、かまれても感染の心配はない」とされている。(翻訳?編集/北田)
Record China
2017/8/26
Record China
2016/9/2
Record China
2016/9/22
Record China
2015/7/19
Record China
2016/10/19
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る