中國人留學生の就職、「日本式ルール」が見えない障害に―華字紙

Record China    2018年6月28日(木) 8時20分

拡大

25日、日本の華字紙?中文導報のウェブサイトは、中國人留學生が語る日本での就職活動で遭遇する「見えない壁」について伝えた。資料寫真。

2018年6月25日、日本の華字紙?中文導報のウェブサイトは、中國人留學生が語る日本での就職活動で遭遇する「見えない壁」について伝えた。

神戸にある大學院で學ぶ修士2年の蘇(スー)さんは、小さいころから日本アニメが好きで、中國の大學在學中も日本に関する學問を?qū)煿イ筏皮い郡长趣猡ⅳ?、日本での就職を希望し?年次の後期より就職活動を始めた。しかし「日本の就職について完全に理解するには、もう少し前から準備する必要があった」と振り返る。

蘇さんは20社に履歴書を出してそのうち約10社の面接を受けたが、なかなか通らなかったという。何度も面接を経験する中で蘇さんは「日本では中國よりも學歴が重視されないように見えたが、実際は學歴が大切だった。國立大學の留學生が一般大學の留學生より有利だった」と語った。蘇さんは先月、晴れてある會社から內(nèi)定通知を受け取ったとのことだ。

日本の大手企業(yè)に4年間務(wù)める孫(スン)さんは「日本企業(yè)は外國人社員に対し、日本人社員に混じって第一線で戦うことを求めるが、これはちょっと理解できない。會社は毎年十數(shù)人の外國人を雇い、自分も求人に攜わっている。有名企業(yè)なので応募者も多いのだが、入社しても辭めていく人が多い。それは主に、外國人社員に対する扱いが厳しく、日本人の習慣に合わせて仕事をさせようとするからだ」と語っている。

また、留學生の白(バイ)さんはグループ面接で日本人の參加者から相手にされなかったという。幸いこの會社から內(nèi)定をもらったが「日本の參加者たちが言いたいことをちゃんと理解していなかったことで、グループディスカッションがうまくいかなかったのかもしれない。これも、外國人が日本で就職する上で慣れない點かもしれない」と話した。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜