拡大
中國は経済の発展や社會の成長により、人々の結びつきが弱まり助け合いが減った。それを表すかのように、2011年10月山東省で2歳の女の子がひき逃げに遭い、多くの通行人が見て見ぬふりをした。寫真は河南省鄭州市で行われた席の譲り合いを促す活動。
(1 / 3 枚)
中國は経済の発展や社會の成長により、人々の結びつきが弱まり助け合いが減った。それを表すかのように、2011年10月山東省で2歳の女の子がひき逃げに遭い、多くの通行人が見て見ぬふりをした。この出來事は日本のメディアでもたびたび報道され、中國人だけでなく、外國人も心を痛めた。
【その他の寫真】
2012年5月10日、中國の若手人気作家?韓寒(ハン?ハン)氏は中國の今について、「以前の中國は國民に殘忍さや爭いを教え、そのあとは貪欲(どんよく)や利己心を教えていた。こんな環(huán)境の下に育った我々にも悪い種は植えられている。さらに先人たちは文化と伝統(tǒng)的な美徳を破壊し、人と人の信頼関係をも壊した。それらを破壊しても明るい未來は築けなかった。実に殘念な事だ」と自身のマイクロブログに意見を述べた。(翻訳?編集/內山)
Record China
2012/5/9
Record China
2012/3/3
Record China
2011/12/11
Record China
2011/10/26
Record China
2010/1/25
ピックアップ
この記事のコメントを見る