中國(guó)で空軍の積極攻勢(shì)論「H-6k爆撃機(jī)でマラッカ海峽制圧」「J-20戦闘機(jī)は防衛(wèi)用でなく攻撃用」

Record China    2018年6月2日(土) 8時(shí)20分

拡大

中國(guó)の報(bào)道ではこのところ、空軍による積極攻勢(shì)論が多くなっている?!窰-6K爆撃機(jī)の南シナ海進(jìn)出はマラッカ海峽制圧を見據(jù)えたもの」「J-20戦闘機(jī)は防衛(wèi)用でなく侵攻用」などだ。寫真はJ-20戦闘機(jī)。

中國(guó)の報(bào)道ではこのところ、空軍による積極攻勢(shì)論が多くなっている?!窰-6K爆撃機(jī)の南シナ海進(jìn)出はマラッカ海峽制圧を見據(jù)えたもの」「J-20戦闘機(jī)は防衛(wèi)用でなく侵攻用」などだ。

「積極論」の背景には、5月になり中國(guó)軍機(jī)編隊(duì)が臺(tái)灣本島に対して南北両方向からの周回飛行を行ったことや、H-6K(轟-6K)爆撃機(jī)を南シナ海に進(jìn)出させ、パラセル(西沙諸島)での離発著を含めた訓(xùn)練を行ったことがあるとみられる。

中國(guó)メディアの海外網(wǎng)は1日、南シナ海の島で離発著の訓(xùn)練を行ったことにより、H-6Kによりマラッカ海峽を制圧する道が開けたと紹介する記事を発表した。軍事研究家の蘭順正(ラン?シュンジョン)氏が「武器を搭載したH-6Kがマラッカ海峽を巡航すれば、周辺國(guó)はわれわれの威嚇にさらされる。実際に行わなくともよい。しかし、全世界に向けてわれわれがそのような能力を持っていると伝えることになる」などと述べたという。

記事は、中國(guó)に輸入される石油の大部分がマラッカ海峽を経由していると指摘。同海峽は中國(guó)だけでなく日本や韓國(guó)にとってもエネルギー資源の通路として「海上の生命線」であり、國(guó)際的な衝突が発生すれば、マラッカ海峽が爭(zhēng)奪の的になるのは必然と論じた。

H-6Kの航続距離は6000キロメートル程度で、改裝すれば8000キロメートルにまで伸ばせると見られている。記事は、南シナ海の島にある基地から出撃すれば、H-6Kをマラッカ海峽まで往復(fù)させることは「全く問題ない」と紹介した。

中國(guó)メディアの新浪網(wǎng)は1日、J-20(殲-20)ステルス戦闘機(jī)の設(shè)計(jì)責(zé)任者である楊偉(ヤン?ウェイ)氏が同機(jī)の設(shè)計(jì)思想について、単なる國(guó)土防衛(wèi)用ではないと説明したとする記事を掲載した。楊氏は「われわれは心から平和の実現(xiàn)を願(yuàn)っているが、そのためには家に立てこもっているだけではならない。防衛(wèi)能力だけでなくて、侵攻能力も必要だ。J-20は侵攻性の極めて強(qiáng)い武器だ。われわれは、J-20の侵攻能力により戦場(chǎng)全體における優(yōu)勢(shì)な體制を得た上で、最終的にはわが國(guó)を防衛(wèi)する」と論じたという。

中國(guó)はこのところ、臺(tái)灣や南シナ海方面に向けた航空兵力の示威を強(qiáng)めており、メディアなどでも「強(qiáng)気の記事」が増大している。中國(guó)では報(bào)道が當(dāng)局の統(tǒng)制下にあるが、メディアの論調(diào)は當(dāng)局の意向を単純に反映したものとも思えず、國(guó)民の間に好戦的な雰囲気が高まった気配を感じさせる。(翻訳?編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜