拡大
4日、この日は中國ではお墓參りをする日とされている。近年は「墓參り代行」のビジネスが出現(xiàn)しているというが、それでも多くの人が「墓參りを他人に頼むのは先祖への冒涜」と考えているという。
(1 / 4 枚)
2012年4月4日、この日は二十四節(jié)気の「清明」にあたり、中國ではお墓參りをする日とされている。ご先祖様のお墓のまわりをきれいに掃除し、お香を上げ、花などのお供え物をして…このために中國では祝日となっているのだが、それでも近年は「墓參り代行」のビジネスが出現(xiàn)しているという。新京報(bào)の報(bào)道。
【その他の寫真】
國內(nèi)最大のショッピングサイト?タオバオ(淘寶網(wǎng))にも、こうしたサービスが複數(shù)確認(rèn)された?!复鷴吣?墓參り代行)」のキーワードで検索をかけると、300件の店舗がヒットする。代行料金は數(shù)十元?數(shù)千元まで(1元=約13円)。北京市で平均500?700元(約6600?9200円)。最高額で2萬元(約26萬円)というものもあった。
確かに、お墓參りのためにいちいち帰省ができない人も多いはず。こうしたビジネスはさぞかし繁盛するのかと思いきや、実情はそうでもないようだ。ある人物が任意で行ったインターネット上の調(diào)査では、回答者の92%が「代行ビジネスに反対」とした。4%は「どちらでも構(gòu)わないが、自分自身はお金を払ってまで利用しない」、4%が「賛成」という結(jié)果になった。多くの人が、金銭で時(shí)間労力を買って墓參りすることは先祖への冒涜と考え、「ならばいっそ、墓參りに行かないほうがまし」と考えている。伝統(tǒng)的には、どうしても墓參りに行けない場合、近しい親戚に頼むのが常識(shí)だという。
実際に代行業(yè)務(wù)を行った28歳の青年にサービス內(nèi)容を聞いた。彼は路線バスに乗り、片道2時(shí)間かけて顧客の依頼した墓地へ到著。身なりも正裝とまではいかなくても、墓參にふさわしい服裝だ。墓をきれいに掃除し、墓前に花や果物を供える。お香をあげてお參りし、その10數(shù)分のプロセスはすべて攜帯電話を用いて撮影。顧客に報(bào)告をするためだ。交通費(fèi)や供え物購入代200元を差し引くと、儲(chǔ)けは300元になるという。(翻訳?編集/愛玉)
Record China
2009/4/3
Record China
2008/4/5
Record China
2012/4/4
Record China
2012/4/2
Record China
2008/4/2
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る