サムスンが過去最高の実績を上げても「笑えない」理由=韓國ネット「ミスしてもお金をいっぱい稼げばいい?」「現(xiàn)政権の目的は…」

Record China    2018年4月30日(月) 8時(shí)30分

拡大

27日、韓國?東亜日?qǐng)?bào)は、サムスン電子が過去最高の実績を上げたことについて「歴代最高実績にも笑えないサムスン電子」との見出しで報(bào)じた。資料寫真。

2018年4月27日、韓國?東亜日?qǐng)?bào)は、サムスン電子が過去最高の実績を上げたことについて「歴代最高実績にも笑えないサムスン電子」との見出しで報(bào)じた。

サムスン電子は、今年第1四半期(1?3月)の営業(yè)利益15兆6400億ウォン(約1兆5950億円)を記録したと公示した。このうち約73%の11兆5500億ウォン(約1兆1780億円)は半導(dǎo)體で稼いだもの。全體の売上は60兆5600億ウォン(約6兆1770億円)と4期連続60兆ウォンを突破したそうだ。記事では、昨年に引き続き半導(dǎo)體事業(yè)が全體の業(yè)績上昇をけん引し、モバイル事業(yè)部門(IM)も本來の役割を果たしたと伝えている。

これ以上ない成績にもかかわらず、內(nèi)部的には大きく喜んではいられない狀況だという。記事では、その理由について次の點(diǎn)を指摘している。最近、政府と與黨がサムスンの支配構(gòu)造を問題視する発言を相次いで出しており、さらに與黨が発議した保険業(yè)法、公正取引法改正案もすべてサムスン電子の支配構(gòu)造を狙っているというのだ。実際に、サムスングループの労組解體疑惑を捜査中の検察は、サムスン電子サービスの労使交渉関連文書やコンピュータハードディスクの資料などの確保を目的に、ソウル麻浦(マポ)區(qū)の韓國経営者総協(xié)會(huì)會(huì)館を家宅捜索しており、これに先立ち?xí)憾I(yè)績が発表された今月6日にも、京畿道(キョンギド)水原(スウォン)のサービス社屋などを押収捜索していたとされる。

一方、同日午前に水原で開かれた理事會(huì)に李在鎔(イ?ジェヨン)副會(huì)長は出席しなかったという。今年2月に執(zhí)行猶予で釈放された李副會(huì)長は、先月歐州國家の主要事業(yè)パートナーや投資者に會(huì)うなど徐々に経営への參加を増やしているが、先月開かれた定期株主総會(huì)をはじめ、華城(ファソン)半導(dǎo)體工場の起工式などの公式行事には全て出席していない。これについて、財(cái)界関係者は「サムスンは伝統(tǒng)的にオーナー経営者が専門経営人の活動(dòng)領(lǐng)域を保障し、経営に參加してきた」とし、「當(dāng)分の間、副會(huì)長は不定期で出勤して主要業(yè)務(wù)だけを行い、崩れていた國內(nèi)外のネットワーク作りに集中するものと予想される」と話しているとのこと。

これを受け、ネット上では「サムスン崩壊が現(xiàn)政権の目的なのだろう」「どうしてサムスンの構(gòu)造を政府が直そうとするの?サムスンから稅金をもらって國を運(yùn)営してるもんじゃん」など政府批判をはじめ、「サムスンはその稼ぎから韓國內(nèi)の法人稅43%を納付している。文在寅(ムン?ジェイン)政府の圧迫にサムスンは耐えられるかな?もしサムスンが本社を海外に移したら、韓國の法人稅を払う必要はなくなる(泣)」と不安がる聲や、サムスンに対し「サムスンは10年の長期計(jì)畫を立てて韓國を脫出すべき。文政府が北朝鮮と仲良くしようと頑張れば頑張るほどサムスンが大変になる」と提案する聲などが上がっている。

ただし、かねてから韓國では財(cái)閥や大企業(yè)が問題視されていることから「クリーンな商売をして。世界最高だとプライドを持っている人がそんなので恥ずかしくない?」「ミスしてもお金をいっぱい稼げばいいって?」などサムスン側(cè)への厳しいコメントも寄せられ、中には「現(xiàn)政権は財(cái)閥が嫌い。國民は海外移転だ右翼?左翼だ北朝鮮だ、そんなのは必要ない。ただ物価が(これ以上)上がらずに経済がよく回ってくれればいい」と切実な願(yuàn)いをぶつけるユーザーもいた。(翻訳?編集/松村)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜