<コラム>日本と、日本人のイメージはすでにない?=急変する朝鮮半島情勢(shì)、取り殘される日本

北岡 裕    2018年4月15日(日) 19時(shí)50分

拡大

現(xiàn)在北朝鮮?朝鮮民主主義人民共和國(guó)を訪れる日本人は少ない。寫(xiě)真は歯を食いしばって日本語(yǔ)を半年間でマスターした北朝鮮の女性接待員。筆者提供。

「このまま行つたら『日本』はなくなつてしまうのではないかといふ感を日ましに深くする」(三島由紀(jì)夫「果たし得てゐない約束――私の中の二十五年」より)。平壌滯在中幾度となく、ぼくは三島の最晩年のことばを反芻(はんすう)する。

厳しい経済制裁にも関わらず、ホテルの売店では日本の清涼飲料水やお菓子をたくさん目にする。ある工場(chǎng)では日本製の資材が山積みになっていた。なんだ、日本が“ある”ではないかという聲も聞こえる。

現(xiàn)在北朝鮮?朝鮮民主主義人民共和國(guó)を訪れる日本人は少ない。日本からの訪朝の多くを取り扱う朝鮮総連傘下の中外旅行社の関係者に聞くと、2015年に北朝鮮を訪れた世界からの観光客は約10萬(wàn)人。うち中國(guó)からの観光客は約6萬(wàn)人でEU圏からの観光客は約6000人。しかし同年、中外旅行社が扱った日本人観光客は100人未満という。それ以外の旅行社や、中國(guó)に渡り中國(guó)の旅行社経由で北朝鮮に行く人も最近は増えているというが、10萬(wàn)人の1パーセントの1000人には到底屆かないという。

貴重なる日本人訪朝者は滯在中不安だ。不透明な情勢(shì)。外務(wù)省の渡航規(guī)制。自由行動(dòng)のほぼない日程。滯在中何か起きないよね?と不安を吐露する人もいる。その不安や緊張は徐々に薄まっていくが完全に払しょくできるわけではない。

ツアー中に見(jiàn)學(xué)先で緊張に耐えかねてか、あるいは一世一代の蠻勇を賭してか、日朝関係の現(xiàn)狀、日本と日本人のイメージについて北朝鮮の人に質(zhì)問(wèn)をする人を何度か見(jiàn)かけた。すると、「國(guó)と國(guó)との関係は確かに悪いですね。社會(huì)主義と資本主義で制度も違いますし。けれど隣人同士、同じ人間同士仲良くなれないわけがないではないですか」と思った以上に日本人の耳には柔らかく優(yōu)しい意外な回答が返ってくる。

これに深く感動(dòng)する人が多い。このエピソードを引用して「そうだ!國(guó)と國(guó)との関係が難しい今こそ、個(gè)人対個(gè)人の草の根外交が大切だ!」と帰國(guó)後の訪朝報(bào)告會(huì)で力説する人の姿をぼくも何度か見(jiàn)た。草の根外交の大切さについて批判するつもりはない。ぼくも平壌のホテルのバーの止まり木で、カウンター越しの女性接待員に日本人と日本のイメージについての質(zhì)問(wèn)をして、同じ回答が返って來(lái)た経験がある。この回答は彼女たちの個(gè)々の考えなのか。誰(shuí)かに教えられた模範(fàn)回答なのかはわからない。

ぼくが質(zhì)問(wèn)をしたカウンター越しの女性接待員たちは、みな30代半ばから30代後半だった。彼女たちが社會(huì)に出たばかりのころはまだ、それなりに日本人が來(lái)ていた時(shí)期だった。今はほとんどいなくなってしまったが、日本語(yǔ)の出來(lái)る接待員もいた。2004年に宿泊した羊角島國(guó)際ホテルにも日本語(yǔ)の上手な、例えば「半年間歯を食いしばって日本語(yǔ)の勉強(qiáng)をしました」と完璧な発音を披露してみせる接待員がいたものだった。

15年秋。平壌で宿泊したホテルのレストランで仲良くなった20代半ばの接待員がいた。訪朝翌朝から「おお!かわいい服著てるじゃん。おっと服だけがかわいいわけじゃないよねぇ。ごめんね」などと朝鮮語(yǔ)で軽口を叩いて、顔を合わせる度に笑わせた彼女に日本人と日本のイメージを聞いてみた。少し背筋を伸ばして、罵倒されることも覚悟しつつ。

「ないですよ」。あ然とするぼくに彼女は「ありませんよ」と繰り返す?!袱坤盲葡壬?。私の働いているレストランでも、日本人の先生はスーッといつの間にか來(lái)て何も言わずに食事をして、いつの間にかスーッといなくなってるのですよ。來(lái)る人も少ないしほとんど會(huì)話も挨拶もしない日本人にどんなイメージを持てというのですか」。文字にすると詰問(wèn)(きつもん)されているように見(jiàn)えるが、彼女はぽかんと、心底不思議そうな顔を浮かべていた。

中朝首脳會(huì)談、南北首脳會(huì)談、米朝首脳會(huì)談。対話局面へと大きく舵が切られる中、日本だけが取り殘されている。外交レベルの出遅れに加え、人的交流の遮斷により生まれた日本と日本のイメージの北朝鮮における喪失。すでに「『日本』はなくなつてしまった」のだろうか。確かにそうだ。いっしょに訪朝した、過(guò)去十?dāng)?shù)回の訪朝経験を持つ訪朝団のメンバーも案內(nèi)員とばかり話し、彼女のような接待員を見(jiàn)て「かわいいね」とは言うが決して自ら話しかけたりすることはなかった。

ここまで冷え切った関係から日朝首脳會(huì)談が出來(lái)るのか。そこから成果を得ることなど出來(lái)るのだろうか。拉致問(wèn)題は進(jìn)展するのだろうか。瞑目(めいもく)し幾度目かの三島のことばを反芻するぼくに、彼女はとりなすような笑顔でいう?!袱猡筏筏迫毡救摔盲皮撙螭圣伐悭い胜韦扦工?。でも先生は毎日面白いことばかり話していますよね。先生のような楽しい人が、日本にはたくさんいるのでしょう?」。

■筆者プロフィール:北岡裕

76年生まれ。東京在住。過(guò)去5回の訪朝経験を持つ。主な著作に「新聞?テレビが伝えなかった北朝鮮」。コラムを多數(shù)執(zhí)筆しており、朝鮮総連の機(jī)関紙「朝鮮新報(bào)」では異例の日本人の連載で話題を呼ぶ。講演や大學(xué)での特別講師、トークライブの経験も。

■筆者プロフィール:北岡 裕

1976年生まれ、現(xiàn)在東京在住。韓國(guó)留學(xué)後、2004、10、13、15、16年と訪朝。一般財(cái)団法人霞山會(huì)HPと広報(bào)誌「Think Asia」、週刊誌週刊金曜日、SPA!などにコラムを多數(shù)執(zhí)筆。朝鮮総連の機(jī)関紙「朝鮮新報(bào)」でコラム「Strangers in Pyongyang」を連載。異例の日本人の連載は在日朝鮮人社會(huì)でも笑いと話題を呼ぶ。一般社団法人「內(nèi)外情勢(shì)調(diào)査會(huì)」での講演や大學(xué)での特別講師、トークライブの経験も。過(guò)去5回の訪朝経験と北朝鮮音楽への関心を軸に、現(xiàn)地の人との會(huì)話や笑えるエピソードを中心に今までとは違う北朝鮮像を伝えることに日々奮闘している。著書(shū)に「新聞?テレビが伝えなかった北朝鮮」(角川書(shū)店?共著)。

twitterはこちら

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜