<コラム>ドイツの銀行だった、舊青島日本総領(lǐng)事館跡を訪ねて

工藤 和直    2018年4月11日(水) 1時(shí)50分

拡大

1915年から1945年の30年間、2度にわたって日本の統(tǒng)治下に置かれた青島に4萬とも5萬ともいわれる日本人が住んでいた。寫真は筆者提供。

(1 / 4 枚)

1915年から1945年の30年間、2度にわたって日本の統(tǒng)治下に置かれた青島に4萬とも5萬ともいわれる日本人が住んでいた。かつて街のいたるところでは「中野町」「伊勢町」「橫須賀町」「姫路町」といった日本名の道路名が名付けられ、著物を著た日本人が往來を歩いていた。昔の日本総領(lǐng)事館跡は青島駅から桟橋の方向に歩いて15分、太平路(舊ホーエンツオーレン通り:舊舞鶴町)と青島路(舊ウイルヘルム通り)との交差點(diǎn)東にあり(寫真1)、目の前は青島灣で小青島が見える。この建物は1906年、ドイツの徳華銀行青島支店(ドイツアジア銀行)として建築された。徳華銀行はドイツ租借地「青島」にある実質(zhì)上中央銀行の役割を持ち、通貨「青島ドル」の発券銀行であった。

その他の寫真

第一次日本統(tǒng)治時(shí)代から総領(lǐng)事館として運(yùn)営が開始され、民政部の一部局庁舎として利用されていた。日獨(dú)戦爭勝利後、青島は日本の軍政下におかれ、1923年1月、行政権を中華民國政府に返還、1923年3月31日になり、青島日本総領(lǐng)事館として再使用した。建家はネオルネッサンス様式で円柱?アーチ?コーナーストーンを配置、1945年の敗戦までここで領(lǐng)事館業(yè)務(wù)が続けられた。

総領(lǐng)事館の敷地はかなり広く、東側(cè)の江蘇路との間に九水路があり、そこに領(lǐng)事館警察署があった。昭和12年(1937年)7月、盧溝橋事件に端を発した支那事変が勃発し、青島にも危険が迫った8月、時(shí)の総領(lǐng)事大鷹正次郎は、青島在留邦人に対し総引揚(yáng)げを勧告した事もあった。(寫真1)の馬車道が太平路でその前がすぐ海岸である。青島路の方向に行けば、次の交差點(diǎn)(広西路)でドイツ領(lǐng)事館になり、その奧に重厚なドイツ総監(jiān)府(その後日本軍司令部)がある。また、現(xiàn)在は迎賓館となっているが、信號(hào)山公園全體を占めるのが當(dāng)時(shí)青島最大の豪邸であった総監(jiān)官?。à饯吾崛毡拒娝玖罟氽。─扦ⅳ搿|S色の壁に剝き出しの花崗巖造りの豪邸である。総監(jiān)府建物內(nèi)にドイツ時(shí)代の説明はあるが、日本軍司令官宅であった事は記載されてない。

現(xiàn)在、日本総領(lǐng)事館は民家となっている(寫真2)。北側(cè)の広西路から內(nèi)部に入ることが可能である。太平路側(cè)の玄関から入ると、床はタイル張りで內(nèi)部に吹き抜け階段があり、天井にステンドグラスが貼ってあった(寫真3)。ここで領(lǐng)事館業(yè)務(wù)をしたのであろう。北隣には日本民家らしき家も見られた。また、東側(cè)に山東鉄路鉱路公司(広西路14號(hào))があった(寫真4)。1902年ドイツは「租借條約」によって膠済鉄道敷設(shè)権と鉄道線路両側(cè)15キロメートルの採掘権を得たが、その開発のためにドイツが作った會(huì)社をそのまま日本が引き継いだ。

■筆者プロフィール:工藤和直

1953年、宮崎市生まれ。韓國で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國電子産業(yè)振興會(huì)より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會(huì)社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會(huì)社執(zhí)行役員兼務(wù)。蘇州日商倶楽部(商工會(huì))會(huì)長として、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大學(xué)大學(xué)院工學(xué)研究科修了。韓國で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國電子産業(yè)振興會(huì)より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會(huì)社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會(huì)社執(zhí)行役員兼務(wù)。2013年には蘇州日商倶楽部(商工會(huì))會(huì)長として、蘇州市ある日系2500社、約1萬人の邦人と共に、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。2015年からは最高顧問として中國関係會(huì)社を指導(dǎo)する傍ら、現(xiàn)在も中國関係會(huì)社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中國や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進(jìn)め方」など多方面で講演會(huì)を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜