拡大
日本記者クラブ前理事長で、日本経済新聞社経済部長や編集局長、専務取締役を歴任した斎藤史郎?同社顧問の絵畫展が、このほど東京?銀座で開催され、獨自の造形力と表現(xiàn)力が大きな話題を呼んだ。寫真は「イスタンブールの親爺」など代表作。
(1 / 11 枚)
日本記者クラブ前理事長で、日本経済新聞社経済部長や編集局長、専務取締役を歴任した斎藤史郎?同社顧問の絵畫展が、このほど東京?銀座で開催され、獨自の造形力と表現(xiàn)力が大きな話題を呼んだ。同氏は「中國をはじめ世界各國に畫材を求めて旅行したい」と話している。
【その他の寫真】
斎藤氏は慶応大學美術部で活躍し、1974年の二元展で入選。経済記者として鳴らし、大新聞編集トップにまで上り詰めた「文蕓両道」のマルチ人間。2009年に松濤美術館展奨勵賞を受賞。11年の退任を機に本格的に創(chuàng)作活動に取り組み、同年の二元展新人賞を受賞した。
會場では、二元展新人賞を受賞した「家と斷崖」「イスタンブールの親爺」「ベルギーのおじさん」など十八點を展示。白川方明日銀総裁、斉藤惇東証社長、朝比奈豊毎日新聞社長、吉田慎一日本記者クラブ理事長、陶磁器研究家?林屋晴三氏ら各界著名人が観賞に訪れた。主要美術雑誌の編集長らも多數(shù)顔を見せ、作品の水準の高さに感心することしきりだった。
斎藤氏は「絵への挑戦は新聞社に勤めながら、長い間ひそかに抱き続けていた“野望”です。畫材を求めて中國など世界各地を巡り、今後とも真剣に勉強していきたいと思います」と語っている。(取材?編集/八牧浩行)
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會見。東京都日中友好協(xié)會特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
Record China
2011/11/18
Record China
2011/11/30
Record China
2011/9/14
Record China
2011/9/17
Record China
2011/9/13
ピックアップ
この記事のコメントを見る