拡大
日本からの中國入りツアー(視察団)は中國に何を求めるのか?観光客もいらっしゃいます。萬里の長城とか、ディズニーランドとか。でも、そんなことじゃないんです、もはや。寫真は中國人経営者が訪れたホテル。筆者提供。
(1 / 2 枚)
基本的に中國を感じるには、「郷に入っては郷に従え」で現(xiàn)地ありき。いかにして、現(xiàn)地に同化できるか?が問われます。日本からの中國赴任組は、まずは何もわからずじまいの、あっという間の1年を過ごすでしょう。
【その他の寫真】
言葉の壁、文化の壁、そして、己との壁をいかに超えられるか?ただ、最近はあながち現(xiàn)地に行かずとも、それを?qū)g感できる環(huán)境になりつつあります。何故か?「インバウンド」という魔物が登場してきたからです。諸々の理由は別としても、中國から日本に民族大移動。お越しいただける世の中になりました。
ところで、日本からの中國入りツアー(視察団)は中國に何を求めるのか?観光客もいらっしゃいます。萬里の長城とか、ディズニーランドとか。でも、そんなことじゃないんです、もはや。フィンテックを始めとした中國のキャッシュレス社會の実態(tài)を知りたくて。もっといえば、カードレス社會。クレジット會社が必要でなくなるという事実の裏取りとも言いましょうか…。
何故に?中國は金儲けが大好きな國。クレジット會社に支払う手數(shù)料自體を解せないとカットする考え方。そこにWeChatpay(ウィーチャットペイ)が代表格な、「現(xiàn)金を使わない」決済システムが國民票を取ってしまいました。WeChatが國際基準になってもならなくてもお構(gòu)いなし。數(shù)の勝利だから。日常の生活必需品から、飲食代金から、タクシーや公共料金から、クリーニング代から。全て、スマホで完結(jié)。丸一日、現(xiàn)金を見ない日もあったりします。そのための、中國での銀行口座開設(shè)。そしてリアルタイムでの體験。これが、リアルな中國を體験したがる日本人たちの視察団のメインになろうとしています。
かたや、中國からの(特に経営者や投資家たち)日本視察の目的はどうでしょう。
先日、超VIPの中國人経営者のアテンドにご指名をいただきまして、お役目を果してまいりました。エグゼクティブクラスのホテルの視察がその目的だったのですが、そこで繰り広げられた彼らとの會話とは?
「中國という國は、今やお金で何でも買えるお金持ちの國になりました」
「それは、隣の國である日本のおかげです」
そこから始まりました。
隣であるという最大のメリットを利用して、何でもかんでもコピー化してキャッシュ化して資本力を上げてきた。でも、彼らに言わせると、それはあくまでもコピーであり、ゼロから一を創(chuàng)り出したものでないことを知ることになる。外見は全く同じコピーを創(chuàng)る技術(shù)は身に著けても「何かが、違う」ことに、気が付き出したからです
さらに、彼らは続けます?!溉毡救摔稀⒁姢à胜い趣长恧摔饧夹g(shù)を搭載できる民族だ」と。
見えないところ=基礎(chǔ)。見えないところにお金や時間をかけても意味がないという考えの國民性を持つ中國が、出來上がった製品に対する、その「美しさ」「誠実さ」「奧ゆかしさ」に気が付き出したわけです。
デジタル世界のシステムは仮に世界制覇できたとしても、その「匠」は日本を越えられない。インターネットで検索したところで、そこに上がってくる活字や畫像は何も語らない。だから、そのものずばりを見に來たと。それも、専門家の話を聞きながら習(xí)得したいと。そこには、國境を越えた真摯さがありました。
普段でしたら、場を和ませながらギャグを飛ばす空気を創(chuàng)り出すのが私のお役目ですが…今回は、ジョークの中にも真剣なまなざしのある、血の通った貴重な時間。まじめな話を真っ向から向き合える人間関係は、そうそうできるものではありません。
今回のアテンドで學(xué)んだことといえば?相手の気持ちを真っ向から100%受け取れることができる日本人でないと、中國人との交流は難しいかなと。これから、ますますこの手の視察団は後を絶たなくなるでしょう。ちょっとは、中國人がウケるギャグをせいぜい勉強しておかないと…(笑)
■筆者プロフィール:入江佐和(マダム佐和)
1964年生まれ。京都府出身。関西外國語大學(xué)英米語學(xué)科卒。全日空の客室乗務(wù)員関西空港に所屬し、主にアジア便で12年勤務(wù)した。ノエビア化粧品の商品開発チームで経験をつんだのち、NHK大河ドラマで地域おこしのプロデューサーとして常連組となる。さらに、上海のラジオ番組「マダム佐和のダイナマイトストア」と「宮ちゃんの花風(fēng)水」でパーソナリティを務(wù)めるなどマルチに活躍している。
■筆者プロフィール:入江佐和(マダム佐和)
1964年生まれ。京都府出身。関西外國語大學(xué)英米語學(xué)科卒。全日空の客室乗務(wù)員関西空港に所屬し、主にアジア便で12年勤務(wù)した。ノエビア化粧品の商品開発チームで経験をつんだのち、NHK大河ドラマで地域おこしのプロデューサーとして常連組となる。さらに、上海のラジオ番組「マダム佐和のダイナマイトストア」と「宮ちゃんの花風(fēng)水」でパーソナリティを務(wù)めるなどマルチに活躍している。
Facebookはこちら
※フォローはメッセージ付きで。
日本僑報社
2018/3/4
BRIDGE
2018/3/2
BRIDGE
2018/2/28
Record China
2018/2/26
Record China
2018/2/20
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る