拡大
明代の蘇州出身の詩人「高青邱」(西暦1336?1374年)は幼少より神童といわれ、書に読まざるはなしといわれるほどの博學(xué)と知られた。蘇州効外「青邱」にて在野の詩人として活躍するが、明の太祖から39歳で腰斬の刑に処せられた。寫真は筆者提供。
(1 / 2 枚)
明代の蘇州出身の詩人「高青邱」(西暦1336?1374年)は幼少より神童といわれ、書に読まざるはなしといわれるほどの博學(xué)と知られた。蘇州効外「青邱」にて在野の詩人として活躍するが、明の太祖から39歳で腰斬の刑に処せられた。高青邱は蘇州城內(nèi)中央にある「飲馬橋」から數(shù)十メートル東の「夏候橋」近くに寓居があった。ここは、宋時(shí)代に「平江府」といわれた行政府があった場所だ。また「夏候橋」から北へ向かう運(yùn)河は、元末時(shí)代に埋められ道路となったが、かつて呉王「夫差」の時(shí)代、子城(宮城)の西堀に當(dāng)たり、「錦帆渓」と呼ばれた。
【その他の寫真】
高青邱(寫真1)は、漢時(shí)代の中國四大美人のひとり「王昭君」についてすばらしい詩を殘している。漢の武帝は後宮に多くの女官を抱え、その全てに會(huì)うことができず、畫家にその姿を書かせ、それを見てお召しになるというシステムであった。そのため多くの女官は畫家に賄賂を渡し、少しでも美人に描かせる、逆に賄賂のない者は“醜く描く”という有様であった。
漢帝國は強(qiáng)大ではあったが、北方の異民族から常に脅かされていた。その対応策として、武帝は絵畫から醜い女官を匈奴の首領(lǐng)に贈(zèng)ることにした。いよいよ北の國に去る別れの挨拶に來た女官「王昭君」は、周りの者をも驚かす美しさであった(賄賂を渡さないため醜く描かれた)。武帝は「しまった」と思ったがもう決めた人選を覆すこともできず、悔やむだけとなった。哀れ「王昭君」は泣く泣く北國に行き、その地で沒したという(寫真2)。
【高青邱の詠った王昭君】
都門塵拂春風(fēng)面
ともん塵ははらう春風(fēng)のおもて
臨別看花涙如霰
別れにのぞんで花をみる、涙、あられの如し
君王惆悵惜蛾眉
君王惆悵(ちゅうちょう)、蛾眉(がび)をおしむ
不似前時(shí)畫中見
似ずぜんじ畫中に見る
青邱に先立つ300年前の唐時(shí)代、同じくは白居易は「王昭君」について以下の有名な詩がある。王昭君の逸話に必ず出てくる漢詩である。青邱の王昭君の漢詩は、この詩を意識した書き方になっている。白居易は唐時(shí)代蘇州刺史(長官)として治世をみた先人でもあった。白居易17歳の時(shí)の作と言われる。
「白居易の詠った王昭君」
満面胡砂満鬢風(fēng)
おもてに満る胡砂、鬢に満る風(fēng)
眉鎖殘黛臉鎖紅
まゆは殘黛(ざんたい)に消え、臉はべに消ゆ
愁苦辛勤[焦頁][卒頁]盡
愁苦辛勤して[焦頁][卒頁](しょうすい)を盡す
如今劫似畫図中
如今(じょこん)かえって畫図の中に似たり
これらの二つの詩のポイントは第四句にある?!氨筏?苦しみ?やつれ果てた姿は、今となっては醜く書かれた畫そのものであった”と白居易は表現(xiàn)したのに対し、青邱の四句にあるのは、“出立も同じく美しい姿である”と中國四大美人「王昭君」の美しさを絶賛表現(xiàn)している。実に白居易をしのぐ高尚な詩である。
明太祖の追及に姑蘇城外「楓橋」から逃げようとした時(shí)、死を覚悟して詠った最後の漢詩が「絶命詩」である。彼の詩には性格によるものだが、慷慨(こうがい)に満ちた力強(qiáng)さを感じる?!甘诵肖猡尉湃摔蠋ⅳ毪长趣胜ぁ?、江戸幕末の倒幕志士はこの漢詩を愛唱したという。
【絶命詩】
楓橋北望草斑斑
楓橋、北望すれば草斑斑(はんばん)たり
十去行人九不還
十去の行人、九は還らず
自知清徹原無愧
自ら知る清徹、もとより憚(はばか)るなし
蓋倩長江鑑此心
むしろ長江を雇うて、この心を鑑みるべし
■筆者プロフィール:工藤和直
1953年、宮崎市生まれ。韓國で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國電子産業(yè)振興會(huì)より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會(huì)社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會(huì)社執(zhí)行役員兼務(wù)。蘇州日商倶楽部(商工會(huì))會(huì)長として、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。
■筆者プロフィール:工藤 和直
1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大學(xué)大學(xué)院工學(xué)研究科修了。韓國で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國電子産業(yè)振興會(huì)より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會(huì)社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會(huì)社執(zhí)行役員兼務(wù)。2013年には蘇州日商倶楽部(商工會(huì))會(huì)長として、蘇州市ある日系2500社、約1萬人の邦人と共に、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。2015年からは最高顧問として中國関係會(huì)社を指導(dǎo)する傍ら、現(xiàn)在も中國関係會(huì)社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中國や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進(jìn)め方」など多方面で講演會(huì)を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。
Record China
2018/2/26
Record China
2018/2/24
Record China
2018/2/16
Record China
2017/11/26
人民網(wǎng)日本語版
2017/9/29
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る