少子高齢化対策を模索する日本―中國メディア

Record China    2020年1月13日(月) 6時0分

拡大

6日、中國社會科學(xué)網(wǎng)は、日本の少子高齢化対策について論じる記事を掲載した。資料寫真。

2020年1月6日、中國社會科學(xué)網(wǎng)は、日本の少子高齢化対策について論じる記事を掲載した。

記事は、昨年12月24日に厚生労働省が発表した2019年の出生者數(shù)は86萬4000人の予想で、18年比で5萬4000人減となり、1899年の統(tǒng)計開始以來、初めて出生者數(shù)が年間90萬人を下回ったと紹介。一方、65歳以上の高齢者は、昨年9月の総務(wù)省の発表によると3588萬人で、人口に占める割合は28.4%と、世界一であると伝えた。

日本では人口が自然減少しているが、その主な理由として記事は、「晩婚?高齢出産」、「結(jié)婚しない、出産しない」人が増えていることにあると分析。2018年の結(jié)婚數(shù)は58萬6438組で前年より2萬組以上減少して戦後最低となり、合計特殊出生率も2018年は1.42にとどまり、目標(biāo)の1.8には遠く及ばないと指摘した。

出生者數(shù)の減少は若者の減少となり、人口がますます減少していく悪循環(huán)になるため、日本政府は出産奨勵策として昨年10月から幼児教育?保育を無償化したと記事は紹介。しかし、日本メディアからはさらなる積極的な対策が必要であるとの意見が出ていると伝えた。

また、高齢化の問題も日本政府にとっては頭の痛い問題だと紹介。2018年、在職の65歳以上の高齢者は862萬人で就業(yè)者數(shù)全體の12.9%を占め、「労働力が不足している日本では、高齢者がすでに重要な社會労働力となっている」と指摘した。そして、將來的には年金だけで生活するのは難しくなることが予想されるため、人生100年時代の超高齢化社會を見據(jù)えて、計畫的に資産を増やし管理するよう國民は勧められていると伝えた。

さらに、少子高齢化の問題は社會生活の多くの面に影響を與え、「これには高齢者の自動車運転という問題も含まれる」と記事は分析。2018年に內(nèi)閣府が行った調(diào)査によると、75~79歳のうち45.7%が運転をしており、80歳以上でも26.4%が運転していて、60歳以上の67.4%の人がほぼ毎日運転すると回答していたと伝えた。

特に、交通の不便な地域ほど交通手段として自動車を運転する高齢者が多いが、高齢ドライバーによる事故も増えていて、「いかにして高齢者の外出時の交通手段を確保するか」が重要な課題になっていると指摘。細かな問題ではあるが、合理的かつ有効な解決にはさまざまな要素が関係するため、非常に複雑な問題であると論じた。

その上で記事は、「高齢者の運転のような、類似の細部に及ぶ問題は數(shù)えきれないほどある」と指摘。少子高齢化問題への対応には「トップダウンの設(shè)計のほか、具體的な方法の分析も必要であり、政府による政策だけでなく各自の考え方を変えていくことも必要で、日本が歩む道、錯誤、支払う代価とその結(jié)果は、その他の高齢化社會に入っている國や間もなく入ろうという國にとって、有益な參考となる」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜