日本でスキーをしていた中國(guó)人観光客、崖に転落した高齢女性を救助!中國(guó)ネットから稱(chēng)賛の聲

Record China    2018年1月18日(木) 11時(shí)20分

拡大

17日、澎湃新聞によると、長(zhǎng)野県の志賀高原でスキーをしていた64歳の中國(guó)人男性が、崖に転落した日本人女性を救助した。男性はその後に仲間とはぐれて遭難したが、21時(shí)間ぶりに救助された。

2018年1月17日、澎湃新聞によると、長(zhǎng)野県の志賀高原でスキーをしていた中國(guó)人男性が、崖に転落した日本人女性を救助した。男性はその後に仲間とはぐれて遭難したが、21時(shí)間ぶりに救助された。

64歳の中國(guó)人男性?李中大(リー?ジョンダー)さんは13日、志賀高原にある橫手山スキー場(chǎng)でスキーを楽しんでいた。急カーブの斜面に差し掛かったところで、木々が密集した崖下20メートルほどのところで70歳くらいの女性が転倒して動(dòng)けなくなっているのを発見(jiàn)した。

同じく女性を発見(jiàn)した日本人スキーヤーたちは自力救助が難しいとみて、救助要請(qǐng)を出したうえでその場(chǎng)を立ち去ったが、李さんは崖の下に降りて女性のもとに。大きなケガをしていないことを確認(rèn)したうえで約10分かけて女性を助け起こすと、散らばった女性の眼鏡や帽子、スキー用具などを拾い、濡れた眼鏡をふいてあげた。その後、救助隊(duì)がやって來(lái)て女性を救助するのを見(jiàn)屆け、李さんは現(xiàn)場(chǎng)を離れた。

ところが、李さんは先に行った仲間を追い掛ける途中の分岐點(diǎn)で別の道を行ってしまう。どんどん谷底の林に進(jìn)み、ついには攜帯電話の信號(hào)も切れた。女性を救助した後に自身が遭難してしまったのだ。

13日午後3時(shí)半ごろ、李さんと連絡(luò)が取れなくなった仲間が救助を要請(qǐng)。救助隊(duì)は夜まで捜索を行ったが李さんを見(jiàn)つけられず、翌日に持ち越しに。李さんは極寒のなかで一夜を過(guò)ごすことになったものの、遭難から21時(shí)間後の14日晝ごろにヘリコプターで無(wú)事救助された。

スキー歴25年という李さんは「女性を助けに行ったのは本能だと思う。あんなに高齢の女性が倒れて動(dòng)けないのを見(jiàn)て、多くを考えずに助けに向かった」「まさか(自分が)こんなに危険な目に遭うとは思わなかった」などと語(yǔ)っている。李さんは體力の回復(fù)を待ち、17日に帰國(guó)の途に就いた。

李さんが女性を救助する様子を同行者が撮影した動(dòng)畫(huà)が、中國(guó)のネット上で広まっており、中國(guó)のネットユーザーからは、李さんが女性を救助したことについて「かっこいいおじさんだ」「善人の李さんが一生穏やかに過(guò)ごせますように」「國(guó)籍以前にわれわはみな人類(lèi)。良いことに対して何を批判することがあるだろうか」「寒い冬に心がとても溫まった」「人として當(dāng)然のことだと思う」といった感想が寄せられた。また、高齢の女性がスキーをできることに対して「すごい」「うらやましい」とする聲もあった。

一方、日本人スキーヤーたちが自力救助は困難とみて救助要請(qǐng)を出した中、危険を犯して崖を降りたことに対して疑問(wèn)を呈するユーザーも一部で見(jiàn)られた。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜