Record China 2011年8月16日(火) 13時42分
拡大
14日、中國?北京市の故宮博物院が文化大革命時代に、清朝?御林軍の鎧(よろい)を1著5毛(0.5元=約6円)という格安価格で職員に販売していたことが分かった。寫真は故宮博物院。
(1 / 4 枚)
2011年8月14日、中國?北京市の故宮博物院が文化大革命時代に、清朝?御林軍の鎧(よろい)を1著5毛(0.5元=約6円)という格安価格で職員に販売していたことが分かった。シンガポール華字紙?聯(lián)合早報が中國紙?新聞晨報の報道を引用して伝えた。
【その他の寫真】
60年代後半から約10年に渡る「文革」時代にタダ同然で売られてしまったのは、清代の紫禁城を護(hù)衛(wèi)していた御林軍の鎧(よろい)。ひどい物不足に陥っていた1973年、全部で2萬著あるうちの3000著が職員の福利厚生の一環(huán)に使われた。しかも、買い取りの條件は「原形をとどめないこと」。そのため、鎧をほどいて中に入っている真綿を取り出し、布団などに再加工された。
このほか、1000著が中國人民解放軍傘下の映畫制作所「八一電影制片廠」に支給された。殘りの1萬6000著は今でも中國軍事博物館に展示されているという。同院では5月以降、職員による展示品の竊盜、超高級會員制クラブの運(yùn)営疑惑、國寶級文化財の破損事件の隠ぺいなど、不祥事が次々と明るみになっている。(翻訳?編集/NN)
Record China
2011/8/10
Record China
2011/8/11
Record China
2011/5/16
Record China
2011/5/13
Record China
2011/5/11
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る