<在日中國人のブログ>中國の情報を知りたい時、日本のメディアが頼りになる皮肉=江沢民逝去報道で

Record China    2011年7月7日(木) 13時4分

拡大

7日、一部海外メディアは、中國の江沢民前國家主席が6日夕、北京市の病院で死去と報じた。寫真は93年6月撮影。

(1 / 2 枚)

海外に身を置いている時、母國の情報を知るためのベストの情報源は、母國の通信社やマスメディアです。それは當(dāng)然のことでしょう。普通の人なら、誰でもそう判斷することと思います。しかし、現(xiàn)在の事態(tài)においては、そのような考えも通用しなくなっている。

その他の寫真

今月1日に行われた中國共産黨創(chuàng)立90周年の祝賀式典に、江沢民前國家主席が欠席した。これを受けて、民間では同氏の重病説がさかんに流れた。私も一中國人として、彼の健康狀況に大きな関心を持った。さらに5日の夜からは、中國の各ソーシャルメディア(ツイッターに類するサービス)で死亡説が流れ始めた。私はすぐに中國の通信社や共産黨機(jī)関紙、國営放送局などの媒體を頻繁に確認(rèn)したが、そのような報道は一切見られなかった。

そして7日午前。日本を含めた海外メディアは続々と「江沢民氏死去」のニュースを流していた。面白いのは、日本のある一社だけがその情報元を「日中関係筋」としており、他のメディアは基本的に香港メディアの報道を引用する形になっている。そこで、香港の関連報道を確認(rèn)したが、いずれも情報の入手先に関して信ぴょう性が薄い印象だった。

情報が錯綜している中、在日中國人の1人として非常に困っている。一體どこの情報を信じればいいのか、分からなくなったのだ。母國である中國の情報を知るために、なぜ外國のメディアを頼りにしなければならないのか?自國のメディアを信じていたかったと、心から思う。(作者/LEE)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜