中國?簡體字による「同化」を防げ、馬総統(tǒng)が「中華文化のナビゲーター」宣言―臺灣

Record China    2011年6月17日(金) 13時9分

拡大

15日、臺灣で今月末に中國本土観光客の個人観光が解禁されるのを前に、馬英九総統(tǒng)は公的機関の文書やウェブサイトをすべて伝統(tǒng)の「繁體字」版で統(tǒng)一するよう通達を出した。寫真は臺灣の飲食店。

(1 / 4 枚)

2011年6月15日、臺灣で今月末に中國本土観光客の個人観光が解禁されるのを前に、馬英九(マー?インジウ)総統(tǒng)は公的機関の文書やウェブサイトをすべて伝統(tǒng)の「繁體字」版で統(tǒng)一するよう通達を出した。16日付でシンガポール華字紙?聯(lián)合早報が伝えた。

その他の寫真

臺灣総統(tǒng)府の範姜泰基?報道官は馬総統(tǒng)の意向として、「中華文化のナビゲーターとしての役割を保つため、公的機関のすべての文書やウェブサイトを繁體字版で統(tǒng)一する。世界中に繁體字の美しさを伝えたい」と述べた。これまで交通部観光局のウェブサイトには英語、日本語など6言語とともに中國が採用している「簡體字」版も掲載されていたが、これも直ちに削除する意向を示した。

中國本土観光客の個人観光が解禁されることで、臺灣で簡體字の使用頻度が高まり、伝統(tǒng)の繁體字が廃れていくとの危懼を背景とする異例の通達となった。當局はすでに飲食店や商店など民間に「本土客用に簡體字のメニューや説明を提供する必要はない」と呼び掛けている。

同報道官は「臺灣は繁體字を使用する人數(shù)が最も多い華人社會。本土客への観光を解禁して3年を超えるが、文字が読めないなどの問題は起きていない」とした上で、「本土客にとって異文化に觸れる良い機會。せっかくの機會を奪うべきではない」と強調した。

これに対し、中國國務院臺灣事務弁公室(國臺弁)の楊毅(ヤン?イー)報道官は同日の定例記者會見で、「両岸(中臺)は同文同種。簡體字も繁體字もどちらも漢字の系列だ」とし、「雙方は交流の利便性を図るため、なるべく距離を縮める努力をすべきだ」と述べた。(翻訳?編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜