<コラム>南宋滅亡の背景、日本の銅銭大量輸入が関係していた?

工藤 和直    2018年1月23日(火) 19時(shí)10分

拡大

貨幣とは、商品交換の際の媒介物で、価値尺度?流通手段?価値貯蔵の3機(jī)能を持つ。商品の価値尺度?交換手段として社會(huì)に流通しているもの、またそれ自體が価値あり、富として蓄蔵が図られるものである。寫真は筆者提供。

(1 / 2 枚)

貨幣とは、商品交換の際の媒介物で、価値尺度?流通手段?価値貯蔵の3機(jī)能を持つ。商品の価値尺度?交換手段として社會(huì)に流通しているもの、またそれ自體に価値があり、富として蓄蔵が図られるものである。現(xiàn)在、貨、財(cái)、買、貸、購、貴といった漢字に貝が含まれるのは、ベトナム南海産の子安貝が使われたからだ。この貝貨は3000年前の殷時(shí)代?春秋時(shí)代末(紀(jì)元前5世紀(jì))まで使用された。

その他の寫真

春秋時(shí)代後期になると青銅器の大量生産が可能となり、需要の高い農(nóng)具(銅鋤<すき>)や武器(銅剣?銅刀)などの青銅器が、それ自體の使用価値(実用性+呪術(shù)性+保存性)を擔(dān)保に、物々交換の基準(zhǔn)?物の価値を計(jì)る尺度として使われるようになった。やがて、持ち運(yùn)びに便利なように小型軽量化した「布貨:鋤の形狀」や「刀貨」となり、さらなる利便性を求めて、環(huán)銭(円孔円銭?方孔円銭)を生み出した。古く中國では、天は円形で示され、大地は方形とされる。この方孔円銭は、いわば「天円地方」を表現(xiàn)したものである。

一國の興亡は、外敵との軍事力を背景とした武力によるものであるが、それを支えるのが一國の経済であり、その経済の根底に「貨幣」という媒體がある。春秋時(shí)代ばかりか現(xiàn)代でも言えることで、悪貨をどんどん発行するとインフレが起こる?,F(xiàn)在日本でも同じで、2%インフレに向け日銀はじゃぶじゃぶと紙幣を発行増刷しているが、現(xiàn)在はグローバルであるがため、日本國の一政策だけでは限界がある。貨幣価値が安定なら、その國は必ず富國となり、貨幣価値が亂れると、その國は必ず貧弱になる。中國歴代王朝末期に見られるのは、往々にして発生する悪性インフレ(粗悪貨幣発行や紙幣の増刷)が民衆(zhòng)を苦しめ、農(nóng)民革命などによって王朝が滅んでいく姿である。

宋代(西暦960?1279年)は長期間に渡り貨幣経済がうまくいった王朝である。その銅貨発行枚數(shù)は史上一番であり、アジア全域に渡り貨幣経済を行き渡らせた。日本の貨幣経済も同じく、江戸時(shí)代までは宋?明銭を中心とする渡來銭によって成り立っていた。南宋(西暦1127?1279年)は、最終的にはモンゴル族の「元」によって滅ぼされる。その背景に、日本が大量の宋銭を輸入したことで経済が破たん(インフレ)したとも言われる。銅銭は12世紀(jì)の日本にとって一番の輸入品で、その規(guī)模は仁治2年(西暦1241年)に、「西園寺公経の派遣せし船が一度に十萬貫を輸入した」とあるように、その量は南宋発行の1年分に相當(dāng)した。これにより南宋は貨幣不足となり、時(shí)の王朝は紙幣の発行を行ったが、市中での悪銭不法鋳造とも重なり、市場経済は超インフレとなった。これにより南宋王朝は滅んだ。

當(dāng)の日本は南宋の混亂を知らず、流通用に使うだけでなく鎌倉の大仏鋳造にも渡來銭を原料として用いた。日本は火山國であるが故、硫化物の多い銅から純銅を得る技術(shù)が完成するのは室町時(shí)代末期で、摂津多田莊山下村の銅吹屋新左衛(wèi)門が獨(dú)自開発した山下吹によるが、銀の抽出は不可能であった。それを可能にしたのは西暦1594年の「住友家」の蘇我理右衛(wèi)門(住友政友の義兄)が開発した『南蠻吹き』である。これによって大量に海外に流出していた銀を自國內(nèi)で精製することが可能になった。この時(shí)の革新的技術(shù)により「住友家」は明治維新後の近代日本の底辺を支える財(cái)閥へと変革するのである。

春秋戦國時(shí)代を終わらせ、紀(jì)元前221年中國統(tǒng)一を成し遂げたのが秦の始皇帝である。その強(qiáng)大な軍事力もあるが、環(huán)銭(円銭)主體の貨幣経済を発展させたからとも言われる。秦の統(tǒng)一によって方孔円銭「半両」貨幣が中國経済の主體となった。半両の1枚あたりの価値は現(xiàn)在の価格ではどれ程であったのか、當(dāng)時(shí)の資料では穀物(主に米)1石が30銭(半両30枚)に相當(dāng)、一石は30キログラムであることから米1キログラムが半両一枚に相當(dāng)する。従って400?500円/枚になると思われる。その後、唐時(shí)代の方孔円銭「開元通寶」(これが日本の和銅開稱の原型)、そして最後は清代の方孔円銭「宣統(tǒng)通寶」となる(寫真1)。

日本で初めて作られた貨幣は、和銅開稱とか富本銭とか言われる(その後、神功開寶などの皇朝12銭につながる)。奈良に來る地方の農(nóng)民は、朝廷から賃金として銭を渡されるが、地方にはまだまだ普及されておらず、米と交換しようにも交換レートもないので、銭を持ちながら餓死するという有様であったという。和銅開稱発行時(shí)には貨幣経済がまだ発展してなかったのだ。朝廷が決めたレートは、米3升が和銅開稱1枚に相當(dāng)するとした?,F(xiàn)在の価格で言えば、1升は1.5キログラムに相當(dāng)するから、和銅開稱1枚は米4.5キログラム、金額にして2000円程度であった。

和銅開稱の読み方は時(shí)計(jì)回りに読む。開元通寶は上下が先と読み順が異なる。開元通寶と読むのでなく、“開通元寶”と時(shí)計(jì)回りに呼ぶのが正しいと言える。この通貨は唐代武徳4年(西暦621年)から約300年鋳造された。開元と年號(hào)が名付けられるのは西暦712年からであるから、最初の90年間は“開通元寶”と呼んだと考える(寫真2)。

日本の5円玉は円孔円銭の名殘で、中國銀行のマークも方孔円銭を引き継ぐ。方孔円銭は紀(jì)元前221年頃に始まり、清朝の最後西暦1909年の宣統(tǒng)通寶に終わるが、2130年間の長きに渡り同一形狀が使用され、アジア圏全體の貨幣経済に與えた影響は多大であった。寫真の貨幣は、筆者収集品である。

■筆者プロフィール:工藤和直

1953年、宮崎市生まれ。韓國で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國電子産業(yè)振興會(huì)より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會(huì)社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會(huì)社執(zhí)行役員兼務(wù)。蘇州日商倶楽部(商工會(huì))會(huì)長として、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大學(xué)大學(xué)院工學(xué)研究科修了。韓國で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國電子産業(yè)振興會(huì)より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會(huì)社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會(huì)社執(zhí)行役員兼務(wù)。2013年には蘇州日商倶楽部(商工會(huì))會(huì)長として、蘇州市ある日系2500社、約1萬人の邦人と共に、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。2015年からは最高顧問として中國関係會(huì)社を指導(dǎo)する傍ら、現(xiàn)在も中國関係會(huì)社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中國や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進(jìn)め方」など多方面で講演會(huì)を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜