拡大
6日、華字紙?日本新華僑報(bào)の蔣豊編集長(zhǎng)は「東京女性の晩産化進(jìn)む、原因はさまざま」と題した記事を中國(guó)のブログサイトに発表した。資料寫(xiě)真。
(1 / 4 枚)
2010年11月6日、華字紙?日本新華僑報(bào)の蔣豊(ジアン?フォン)編集長(zhǎng)は「東京女性の晩産化進(jìn)む、原因はさまざま」と題した記事を中國(guó)のブログサイトに発表した。以下はその內(nèi)容。
東京では「晩婚」だけでなく「晩産」も進(jìn)んでいるらしい。都の統(tǒng)計(jì)によると、35?39歳で出産する女性が増えており、2009年には初めて25?29歳を超えた。40代が占める割合も全國(guó)平均を大きく上回っている。2009年の都內(nèi)の出産數(shù)は前年比0.6%増の10萬(wàn)6613人で、4年連続の増加を達(dá)成した。母親の年齢別では、30?34歳が4萬(wàn)1124人、35?39歳が2萬(wàn)7015人、25?29歳が2萬(wàn)5318人だった。
そのうち、35?39歳の増加幅は5.6%に上り、全國(guó)平均の4.7%を上回った。この年齢層が全體に占める割合も25.3%で、全國(guó)平均の19.6%を大きく超えている。40?49歳も4.7%に達(dá)し、全國(guó)平均の2.9%を超えた。厚生労働省の2009年の人口動(dòng)態(tài)統(tǒng)計(jì)(確定數(shù))によると、35?39歳で出産した女性の數(shù)は20萬(wàn)9706人で、1995年(10萬(wàn)53人)の2倍以上に達(dá)している。
こうした「晩産化」の原因について、日本メディアは「働く女性が増えたこと」を上げているが、これは原因の1つに過(guò)ぎないだろう。女性だって仕事に専念したければ、とても子育てどころではない。男性中心の日本社會(huì)で競(jìng)爭(zhēng)に打ち勝つには、男性以上に働かなければならないという現(xiàn)実もある。
保育所不足も深刻な社會(huì)問(wèn)題だ。日本政府は迅速に手を打たず、働く女性の悩みを解決してこなかった。それどころか、保育所の建設(shè)経費(fèi)を削減しようとまでしている。預(yù)けるところがなければ安心して子供を産めない?!笗姰b化」が進(jìn)むのも納得だ。
さらに原因を探っていけば、皇太子妃雅子様の「晩産」も働く女性に大きな影響を與えたともいえるだろう。だが、「晩産化」の原因の1つが「高學(xué)歴の女性が増えたこと」だと言われることには少々納得がいかない。たくさん勉強(qiáng)をしてきた女性ほど、子どもを早く生みたくない?これはあまり説得力のある考えとは思わないのだが。(翻訳?編集/NN)
●蔣豊(ジアン?フォン)
25年以上にわたってメディアの仕事に攜わる。99年創(chuàng)刊で年間発行部數(shù)324萬(wàn)部を誇る日本の中國(guó)語(yǔ)紙?日本新華僑報(bào)編集長(zhǎng)。
※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。
Record China
2010/11/8
Record China
2010/10/15
Record China
2010/11/7
Record China
2009/1/20
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る