拡大
中國を中心としたアジア諸國との教育文化交流を推進(jìn)している財(cái)団法人霞山會(huì)の山田正理事長はインタビューに応じ、「緊密な教育文化交流が相互理解と平和共存を促進(jìn)する」と強(qiáng)調(diào)した。
(1 / 4 枚)
―中國が全體のGDPで日本を追い抜く勢いですが、現(xiàn)狀と今後の見通しについてお聞かせください。
【その他の寫真】
中國のGDP総額が今年中に日本を追い抜くと言われていますが、1人當(dāng)たりでは日本の10分の1です。しかも所得階層別でも地域別でも格差が大きいといわれています。ということは、將來に向かっての「伸びしろ」が大きいということだと思います。ふり返って、わが國の経済高度成長初期では、海外からの技術(shù)導(dǎo)入には積極的でしたが、外國資本の受入れについては非常に慎重だったと思います。
しかし、中國は、外資の導(dǎo)入に積極的です。加えて、いまは東西冷戦時(shí)代と違ってグローバルな技術(shù)革新の成果をどんどん取り入れることができます?!干欷婴筏怼工未螭丹蚴只瞍护毪韦扦悉胜い扦筏绀Δ?。もし高度成長にブレーキがかかるとすれば、海外需要の停滯が深刻化したときか、內(nèi)需拡大政策の方向に妥當(dāng)性を欠いたときではないでしょうか。
―中國経済の発展にともない、日本の産業(yè)界や観光業(yè)界の中國への期待が高まっている。日本の成長戦略は中國パワー活用でという気運(yùn)も強(qiáng)まっていますね。
どの國も鎖國狀態(tài)ではいられない。東西緊張がなくなり、規(guī)制を緩和しグローバル化を志向しないと生きていけない局面に來ているのでしょうね。
―平和友好の理念を一貫して掲げて自主運(yùn)営していますね。
當(dāng)會(huì)活動(dòng)の財(cái)源の大部分は、創(chuàng)設(shè)者が寄付した不動(dòng)産から生じる運(yùn)用益です。國等の公的機(jī)関からも企業(yè)、個(gè)人等の民間からも補(bǔ)助、寄付、賛助等の支援は受けていません。
―公益法人の制度が改正になるようですが、霞山會(huì)に何らかの影響はありますか。
「大あり」です。當(dāng)會(huì)のような財(cái)団は、新制度下の「公益法人」にはなれません。自前の財(cái)源を捻出するために不動(dòng)産を運(yùn)用しますので、そのコストが発生しますし、自主財(cái)源に依存する以上、將來の活動(dòng)を安定させるためには內(nèi)部留保もやや厚めにしなければなりません。そういう狀態(tài)だと、新制度が公益法人に求める経理基準(zhǔn)を充足できないのです。名稱が「公益財(cái)団法人」となろうがなるまいが、それには拘泥しませんが、稅負(fù)擔(dān)が営利法人並みになるので、頭が痛いのです。企業(yè)のような営利目的組織であろうと、公益的事業(yè)に従事する組織であろうと、どちらも「ゴーイング?コンサーン」なのですから、公益法人は収支を毎年度均衡させるべしというような法律は見直していただきたいと思います。また、金融的運(yùn)用益と不動(dòng)産運(yùn)用益とで経理基準(zhǔn)の適応の仕方が異なるような不合理性も改めていただきたいものです。
―戦後民間初の丹羽駐中國大使についてはいかがですか。
今いろいろな難題に直面しておられると思いますが、丹羽さんが大使だったから、ということをおやりいただいて、後世において「丹羽時(shí)代」と呼ばれるようなご駐在期間になることを祈ります。(聞き手 Record China社長 八牧浩行)
●山田 正(やまだ ただし)
1959年早稲田大學(xué)第一法學(xué)部卒業(yè)、三井不動(dòng)産入社。95年三井不動(dòng)産代表取締役専務(wù)取締役、97年取締役兼第一園蕓代表取締役社長、2006年財(cái)団法人霞山會(huì)理事、08年1月霞山會(huì)代表理事理事長、2008年4月愛知大學(xué)理事。75歳。
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
Record China
2010/2/19
Record China
2010/3/8
Record China
2010/3/16
Record China
2010/10/2
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る