<インタビュー>世界経済発展へ保護(hù)主義排除と地球環(huán)境面の國際協(xié)力を!―安斎隆セブン銀行代表取締役會長(2/2)

八牧浩行    2010年7月28日(水) 6時27分

拡大

安斎隆セブン銀行會長はインタビューに応じ、「世界各國との間の水平分業(yè)の枠組みに日本も中國も入っていたことが大きな成長をもたらした」と指摘?!副Wo(hù)主義やナショナリズムを排して経済交流を促進(jìn)すればさらなる平和的発展につながる」と強(qiáng)調(diào)した。

(1 / 4 枚)

―オバマ米大統(tǒng)領(lǐng)もバイ?アメリカンを主張しています。

その他の寫真

いかに全世界的に保護(hù)主義を招かないようにするかが重要だ?!腹佟工痪wになって新幹線を売るとか、産業(yè)育成はいいが、売り込みが過ぎ國家の補(bǔ)償をつけるなど拡大すると保護(hù)主義に陥ってしまう。日本も中國も同じで、そうならないようにしなければならない。今、世界の成長ポテンシャルはアジアにあり世界をリードしている。特に中國は1800年代、今から200年前の強(qiáng)力だった時代に戻るのですよ。

産業(yè)革命以降の空白の時代を今、取り戻している。(中國の発展は)驚くことでもないし、脅威に感じることでもない。ただ技術(shù)革新と分業(yè)、そして開放が大きな要因であることを忘れてはいけない。技術(shù)革新は何かというと、先進(jìn)諸國の技術(shù)開発を受け入れると、それを訓(xùn)練する期間が極めて短い中で自國の技術(shù)として習(xí)熟可能となる革新である。現(xiàn)在の技術(shù)はそこまで進(jìn)歩している。だから時間を節(jié)約できる、労働者が勉強(qiáng)する期間が短くて済む。一週間訓(xùn)練すると誰でもミシン機(jī)械で背広が作れるようになる。自動車も皆そうだ。開放體制下で技術(shù)革新の恩恵を受ける。自分が世界に依拠しており、製品を購入してくれるところがあるから成長する。このパターンは完成品だけでない。部品もあるから國際分業(yè)體制のなかで発展していく。

―経済を基軸に國際分業(yè)すれば、平和を?qū)g現(xiàn)できますか?

逆に鉄砲の弾をいくら作っても國民の福祉厚生は増えないです。もちろん経済だけでも無理で、平和を維持する努力が大切だが、経済の共存體制が深化しているから(軍事支出も)これくらいで済んでいる。経済関係が危うければもっと大変なことになる。より平和でなければ経済も発展しないということ。情報(bào)化が進(jìn)展しているが、そのことで逆に中國國內(nèi)では緊張も高まっている。平和を希求する努力は政府、官はもちろんだが、民間もただ儲けることだけが仕事ではない。國民レベルでも友好的な気分が醸成される努力が必要であるが、必ずしも世論調(diào)査ではそういう結(jié)果になっていない。日本でも中國人観光客が増えてくると町が汚れるのでけしからん等の感情論も出始めている。

―日本の企業(yè)も観光地も中國関連事業(yè)で息をつないでいますね。

2000年代半ばに景気が良くなった要因は「小泉?竹中」流の改革ではなく、中國をはじめとするアジア新興國の存在が大きかった。今も同じパターンだ。

―中國、アジアの大きな土俵を取り込むことですね。東京?北京フォーラムの役割は大きいと思います。

2006年に安倍さん(元首相)をフォーラムに呼んだら両國関係が大きく変わった。為政者の動きは大切です。自分たちの考えをねじ曲げるということではない。國民の生活がそういう関係にあるということをいつでも念頭に置いて発言しなければならない。

―その點(diǎn)、米國と中國は一貫して大人の関係が続いていますね。

人民元問題も含めそう思う。日本はマスコミも含め危ういところがある。中國人に別荘を購入されるとゴミを出してもらえないとか、汚いとか言って問題視するところがある。嫌な気持ちをことさらかきたてている。感情に訴えて何になるのか、來てもらわなくていいのか、ということになる。日本人はバブルの最中に旗を立てながら観光に行くなど、ひんしゅくを買い、アジア諸國でも軽蔑されていた。日本の旅行者は(來てくれて)ありがたいと言われたのは2000年ぐらいになってからですよ。それまでは海外に行っても漬物はないのかとわめいてみたり、我々日本人も同じだった。新興國は必ずそういう道をたどってガラッと変わってくる。例えばオリンピックは民度を上げる。新幹線ができたのも東京オリンピックがきっかけ。下水道だって、環(huán)狀7號線內(nèi)の新宿などは前はくみ取りだった。外國からあんな國は汚いといわれた。韓國だって犬を食べるのをやめた。民度は國際化で觸れ合うことで上がる。北京でも上海でも痰をはかなくなったし、ゴミ出しのルールも同じ。相手を受け入れて、その中で環(huán)境を保つにはどうしたらいいかを考えるべきだ。

―共存共栄の道を追求することが大事ですね。

人口減少の國の內(nèi)需を補(bǔ)うために必要な方法だということ。人口減少の大変さを認(rèn)識して、そこから考えていかないと。中國はこれから人口のピークを迎える。遠(yuǎn)からず中國も同じ自覚を持ってもらわなければ困ります。

―海外進(jìn)出や國際分業(yè)が進(jìn)み、國境という概念は企業(yè)経営者の間ではなくなりつつあるようです。

そうですよね、日本の會社も皆、國際化してしまっている。だから世界中が苦しさの余り自分の國のことだけを考えたら保護(hù)主義になる。保護(hù)主義が高じたら世界経済が委縮してしまう。環(huán)境面でも先進(jìn)國、新興國すべてが努力する必要があります。21世紀(jì)は大変な100年、しかし既に最初の10年が終わろうとしている。

―これほどの急激なグローバル化は初めての経験ですね。

ソ連の崩壊などによるグローバル化の進(jìn)展でモノが安く入ってきた。日本は余剰資金をため込むので通貨価値が落ちない。通貨を供給してもインフレにはならないという議論がある。閉鎖経済、一國経済ならそうだが、交換性の下ではそういうことではない。巨額の債務(wù)殘高を放置し子孫につけを殘すのは問題との考えが、ギリシャ危機(jī)を契機(jī)に出てきた。國債が國內(nèi)で消化されているので大丈夫というのはまやかし。他の國の需要も活用して経済成長を?qū)g現(xiàn)することが必要だ。

―日本では若者は閉塞感に陥っていますね。

それにしても余りにも夢のない若い世代が増えている。格差拡大などから閉塞感が広がり、はけ口を求める傾向にある。政治家やメディアがことさら煽り、これを利用するようなことになってはならない。若い人の閉塞感は大きな問題だが、まずそういう世界の中でどうしたら所得を上げられるかを優(yōu)先する必要がある。ただしばらまきという方法ではなく所得を上げる必要がある。

―日本的経営も強(qiáng)さの源泉だった。今は將來安心できない。

中間所得層以下が先細(xì)りになってしまっている。技術(shù)革新は人間の本能で、これをうまく使えば數(shù)か月で良質(zhì)なものができる。よりよいものをより簡単に作れるようになる。人間の本能なので抑えるわけにいかない。物を生むことによって所得が上がる。妬みそねみで文句を言うことのないよう、物を生む、新しい価値を創(chuàng)造する世界に若者たちを引きずり込んでいくことができるかどうかがカギとなる。例えば言葉も必要です。日本での中國人観光客相手のバスガイドなども中國人が通訳しているがこれではだめ。日本人が自分たちでやってのける意欲が必要だ。醫(yī)療も向こうから來てもらうのに中國人通訳が付いてくるのではだめ。こっちで通訳しながらやる必要がある。

―日本が來た道をずっとたどっているような人民元問題、所得倍増論は歴史の必然ですか?

內(nèi)需中心の経済は企業(yè)側(cè)からすると大変です。賃上げが起きるということは競爭力が落ちるということです。しかし購買力が増え內(nèi)需が増えることは間違いない。人民元の過剰な上昇を抑え、均衡をもたらす。中央政府はそのくらいに考えている。あまり介入しすぎるのはよくないと思っているかもしれない。それでも農(nóng)民工は低い労働條件に耐えられない。日本の賃金もかつて急上昇した。その後円高、バブルの時代に日本は金融緩和により、利子所得が増えず內(nèi)需拡大にもつながらなかった。中國は日本の失敗を見ている。(経済変動は)人類の宿命であり、技術(shù)交流などで乗り越えなければならない。

―今、必要なのは?

両國民がお互いに何を思っているか披歴しあうこと。まずはお互いに理解し合うことが何より重要。そしてそれが國民感情の面まで、良くなっていくためにはわれわれ民間だけの努力では困難で、マスコミも政府も含めてそのような関係になるよう主張し合い、理解し合うことが重要だ。(聞き手 Record China社長 八牧浩行

●略歴

1963年東北大學(xué)法學(xué)部卒業(yè)、日本銀行入行。香港駐在、新潟支店長のほか、電算情報(bào)局、経営管理局、考査局の各局長を経て、94年理事に就任。98年11月日本長期信用銀行頭取就任。01年4月アイワイバンク銀行(現(xiàn)?セブン銀行)社長に就任。10年6月代表取締役會長に就任。福島県出身69歳。

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會見。東京都日中友好協(xié)會特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜