83%が「漢字が書(shū)けなくなった」、手書(shū)きは電子機(jī)器の手書(shū)き入力とサインだけ?―中國(guó)

Record China    2010年4月17日(土) 12時(shí)29分

拡大

16日、コンピュータ?攜帯電話(huà)?プリンタなどの普及で、「手書(shū)き」が中國(guó)の若者の生活の中からだんだん姿を消しつつある。資料寫(xiě)真。

(1 / 4 枚)

2010年4月16日、中國(guó)青年報(bào)によると、コンピュータ?攜帯電話(huà)?プリンタなどの普及で、「手書(shū)き」が中國(guó)の若者の生活の中からだんだん姿を消しつつある。

その他の寫(xiě)真

同紙が調(diào)査會(huì)社に委託して調(diào)査した結(jié)果、対象者2072人中、「日常生活で手書(shū)きの機(jī)會(huì)が多い」と答えたのはわずか25.7%で、74.2%は「手書(shū)きの機(jī)會(huì)があまりない」と答え、そのうち23.6%は「手書(shū)きの機(jī)會(huì)がほとんどない」と回答した。さらに、「手書(shū)きは全くしない」若者も4.4%いた。そのためか、「漢字が書(shū)けなくなった」という若者も83%に上った。

また、68.8%が「1年以上、他人が手書(shū)きで書(shū)いた手紙や原稿を受け取ったことがない」と答え、「2年以上受け取っていない」人々も28.3%いた。では一體いつ手書(shū)きの機(jī)會(huì)があるのか、という質(zhì)問(wèn)の答えで最も多かったのは「サイン」(70.8%)で、次に「試験」(68.4%)、「メモを取る時(shí)」(65.7%)などと続いた。その他、「手紙を書(shū)く時(shí)」と答えたのはわずか23.1%で、14.3%が「手書(shū)き機(jī)能付きの電子機(jī)器に手書(shū)き入力する時(shí)」と回答した。

中國(guó)人民大學(xué)文學(xué)部の張永清(ジャン?ヨンチン)副學(xué)部長(zhǎng)は、大學(xué)入學(xué)が手書(shū)きの機(jī)會(huì)消失の分水嶺だと指摘。また、現(xiàn)代社會(huì)の生活リズムが非常に速くなり、情報(bào)を記述する速度により「速さ」が求められるようになっており、今後手書(shū)きは決して「主流」の座を取り戻すことはないだろう、と述べた。(翻訳?編集/津野尾)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜