拡大
12日、中國新聞網(wǎng)は、遺跡の盜掘被害の現(xiàn)狀を報じた。盜掘業(yè)従事者はなんと10萬人を數(shù)え、一大産業(yè)になっているという。寫真は今年1月、南京市の工事現(xiàn)場で見つかった漢代の墳?zāi)?。すでに盜掘されていた。
(1 / 4 枚)
2010年3月12日、中國新聞網(wǎng)は、遺跡の盜掘被害の現(xiàn)狀を報じた。盜掘業(yè)従事者はなんと10萬人を數(shù)え、一大産業(yè)になっているという。
【その他の寫真】
中國社會科學(xué)院歴史研究所先秦史研究室の宋鎮(zhèn)豪(ソン?ジェンハオ)主任は中國新聞網(wǎng)の取材に答え、深刻化する盜掘の現(xiàn)狀を明かした?!刚蒲邸工群簸肖欷毳去氓?、中間の「市鍋」、最下級の「下苦」と分業(yè)が成立しており、輸送専門の擔(dān)當(dāng)も含め、従事者は少なく見積もっても10萬人を數(shù)える。流通の速度も速く、盜掘された文化財は3日もすれば、香港で売りに出されているのだとか。
宋主任は先日閉幕した「両會」(全國人民代表大會、全國政治協(xié)商會議)で司法の対策強(qiáng)化を訴えたが、現(xiàn)実には司法関係者が盜掘に加わっているケースもたびたびあるという。山西省の晉侯墓は西漢時期の墳?zāi)工坤?、警察関係者が「公務(wù)」名義で盜掘に參加していた。その後、逮捕されたが、懲役わずか1年という軽い処罰しか與えられなかった。
また、押収された盜掘品が現(xiàn)地に返卻されないケースもある。山東省棗莊市では盜掘された銅器が押収されたが、警察は地元に返卻しようとしなかった。最終的に安徽省博物館が押収品を購入した。また青海省馬家窯文化彩陶の流失事件では押収された文化財は、勝手に個人の所有物とされたり、古物市場で売りに出されたりしてしまった。
先日、河南省安陽市でいわゆる「曹操の墳?zāi)埂工k見された。世間的には墓の主は誰か、本當(dāng)に曹操なのかという話題で盛り上がっていたが、文化財保護(hù)関係者はすでに盜掘されていたという事実に胸を傷めていたという。埋蔵品及び貴重な歴史史料の多くは流出し、一部は海外に渡ったものとみられる。ある関係者はこの調(diào)子で盜掘と流失が続けば、「もはや盜むものすらなくなるのでは」と自嘲気味に話している。(翻訳?編集/KT)
Record China
2008/12/4
Record China
2009/10/28
Record China
2009/3/10
Record China
2009/3/3
Record China
2010/2/23
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る