拡大
なぜアジア人はお酒を飲むと顔が赤くなりやすいのか?お酒に弱いのか?中國の研究者がこの謎に答える研究論文を発表した。その秘密は稲作の普及にあったという。寫真は中國?南京のバー。
(1 / 4 枚)
なぜアジア人はお酒を飲むと顔が赤くなりやすいのか?お酒に弱いのか?中國の研究者がこの謎に答える研究論文を発表した。2010年1月31日、新京報(bào)が伝えた。
【その他の寫真】
人體に入ったアルコールはアルコールデヒドロゲナーゼ(アルコール脫水素酵素)によりアセトアルデヒドに変わり、その後、アルデヒドデヒドロゲナーゼ(アルデヒド脫水素酵素)により酢酸となる。アジア人の50%、歐州人の5%はこうした酵素の働きが強(qiáng)く、アルコールを一気にアセトアルデヒドに変えるため、顔面の毛細(xì)血管が拡張し顔が赤くなる、頭痛、気持ち悪いなどの狀態(tài)になりやすいと考えられている。
2008年、米イェール大學(xué)のKenneth Kidd氏は、アルコールデヒドロゲナーゼの突然変異が原因であるとの論文を発表した。同研究を受け、中國科學(xué)院昆明動(dòng)物研究所の宿兵(スー?ビン)氏率いる研究チームは突然変異の理由について研究を始めた。
1月2日、雑誌「Development Genes and Evolution」に研究成果が発表された。中國の38民族2275人のDNAサンプルを調(diào)査した結(jié)果、江蘇省、浙江省の被験者のうち、99%に突然変異を確認(rèn)した。一方、西部地區(qū)では60?70%、チベットでは14%と少なかったことから、問題の遺伝子を持つ人々は稲作地域の出身と結(jié)論づけている。突然変異が起きた時(shí)期は7000?1萬年前と中國南部で稲作が始まった時(shí)期と合致している。研究は大量の飲酒で健康を損なわないように、また米を発酵させた後の豊富な栄養(yǎng)を享受できるように変化したと主張している。たんにアジア人の酒の弱さについて解き明かすだけではなく、新石器時(shí)代以來の遺伝子変化を解き明かす新たな証拠になるという。
人類の文化と進(jìn)化の関連性を解き明かす重要な研究と評(píng)価する聲もある一方で、結(jié)論に疑問を呈する聲もある。突然変異の時(shí)期と稲作の普及の時(shí)期とには3000年程度の違いがあるとの指摘や8000年前には米が主要な穀物になっていたという考古學(xué)的資料と照らし合わせると稲作のみに原因を求めることは難しいなどの意見が上がっている。(翻訳?編集/KT)
Record China
2009/10/6
Record China
2009/11/12
Record China
2009/9/16
Record China
2010/1/26
Record China
2010/1/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る